こんにちは、こはるです!
以前、和室の押し入れお片付け祭りを2回にわたってお送りいたしました。
あれから3か月ほど経ちまして、当時のままキレイに維持できていれば言うことなしですが
多少、荒れてきておりまーす。
空いたスペースについつい別のモノを置くようになったり、キレイに片づけるのが面倒くさくて手前の方にヒョイと置いてしまったり。
そうした小さなことの積み重ねが汚部屋を招くことを肝に銘じ、再びお片付けいたしました。
一度片づけてそれで終わり、ではありません。
繰り返し見直すことが大切!!(と、自分に言い聞かせる)
押入れの現状を見てみる
現在の我が家の押入れをご紹介しましょう。
まずは上段。

片付けたはずの手前のスペースにモノが増えて来ました。
運動会シーズンに使ったビデオカメラがそのままになっていたり、自分のほとんど使わないPCが場所を取っていたり。
手前にモノがあるだけで、かなり雑然とした印象を受けます。
次に下段。

以前は3段ボックスの上に置いていたプリンターを2階に移動してからちょっと気が緩みはじめまして、以前の片付け時よりモノが増えております。全然ダメやん!!!
リバウンドした押入れをお片付け!
あれだけ「手前にモノを置かないとスッキリするぜ!」と言っていたにもかかわらず、ガンガン置いてしまっている自分に喝を入れ、まずは手前に置いているモノを取り除きました。

手前のモノを片付けるだけで十分整って見えるようになった…!
私の引退直前のノートパソコンは収納位置を決め、そこにタブレットやモバイルスキャナもしまうことに。
黒いノートパソコンはめっちゃ頻繁に使うので、いつもの位置に。
使い勝手や頻度も考えました。

下段には、一箱にまとめたカメラ類のケースを新たに収納することにしました。
乾燥材と一緒にしまうことで、カメラが湿気で傷むことも防げます!
オムツ箱が手前に来たのでさらに使いやすくなりました!(箱をどうにかしたいな…)
リバウンドを防ぐために、定期的な見直しを
お片付けは、一度やってしまうとそれに満足してしまい、なかなか繰り返し見直す気になれないかもしれません。
しかし、ライフスタイルが変わるのと同じで収納もその時々で使い勝手が大幅に変わります!
使う頻度が増えたものを片付けづらいところにしまっていると、段々片付けが面倒になり適当な場所にポイッと置くようになってしまったり…
新たに買ったものの収納場所を決めないままだと、せっかくキレイに片付けたところが再び散らかっていってしまったり…
「後で片付けよう!」と思って置いていたものが、数か月にわたって放置されてしまったり…
こうして散らかっていく要素が増えていきます。そう、今回の私のように…。
時々は、すでに片付けたところも見直して
ムダがないか?不要になったものはないか?出しっぱなしになってしまったものはないか?など確認してみるのがおススメです!
[yoko2 responsive][cell]Before[/cell][cell]After
[/cell][/yoko2]
お片付けは繰り返しが大切!(何度でも自分に言い聞かせる系ブロガー)
大変なリバウンドをしてしまう前に、定期的に見直してキレイを維持していきましょう♪
コメント