こんにちは、こはるです!
この土日で、魔窟と化す押入れの片付けに着手しました!
気合十分!やる気十分!ヨッシャー!!!
…で、結果として
大変すぎて押入れの下段しかできませんでした…。
正直何が入っているか分からないし、奥に何が置いてあるか分からないし、時間かかりそうやな…と思いましたが、案の定。
でもとりあえず下は一通り片付いたし!これからの片付けの基礎ができたということで…許してやろう。(自分に甘い)
きたな~いビフォーアフター画像が出てくるのでご了承くださいまし!
ふすまを外して見てみると、そこは…
我が家にはリビングの隣に和室がありまして、普段はそこに布団を敷いて寝ています。
で、その和室の押し入れによく使うものなどいろいろと収納しているのですが…
もうね、本当にいろいろと置きすぎてもう置くとこがなくなってしまった。
しかも手前にいっぱい置くから、奥のものが取れないしどこにあるか分からない。
しまう時も適当なんで、また手前に置いて…とカオスな状況に。
今回は布団を上げて、襖を外して、押入れのビフォーを撮影してみました。

ドゥーーーン。
上段には私の筆記用具やラッピングの材料、大切な書類や育児関係の冊子、保険の証書などなど。
下段にはシュレッダーやプリンター、オムツ、ラミネーター、写真などなど。
雑然としていて分かりにくい。
下段なんかぐちゃぐちゃに置いてあるので奥のモノがよく分からないね。
今回は下段から片付けました。(理由:座って作業できる)
とりあえず出せるものを出してみる
何が入っているかよく分からない下段のものを、ぜーーーんぶ!出してみます!

カオス…出す前からしんどい…

子どもに妨害されながら、どん、と出してみた。
CDプレイヤーめっちゃ触られまくる件。
3段ボックスとプリンターは押入れの中で待機。
これ、全部は写りきってません。いっぱい入っていたんだな。
この中から、要る・要らないに分けていきます!
一度全部出してみると、必要かどうか、残しておきたいものかどうかが見えてきます。
これココにあったんか・・・という久々の再会も果たせます。
感動の再会を果たしたところで、はて何年も出会わなかったそれは要るものなの?ということで考えてみたり。
右にある黒いボックスの中はほぼ要らないものでした。
押入れの奥でめっちゃ場所取ってたのに・・・(笑)
シュレッダーが必要な紙類(個人情報)もこの機会にシュレッダーをしました。
要るものを残したらこれだけだった
要らないものを除き、要るもの・夫と相談してから判断するものを下段に片づけてみました。

ワオ!床面が見えるよ!!!
手前までモノがいっぱいいっぱいだったのに、空間が生まれたよ!!!
3段ボックスはそのまま押し入れ内で使用することに。
写真・アルバムと、ゲームソフト・DVD、夫の工具?類を収めました。
写真は整理が必要なのでまたの機会にやることにします。
プリンターは要る。ラミネーターは時々使うので残留。CDプレイヤーは使用頻度がめっちゃ減っているので夫と相談だな。
あとはシュレッダー。銀色の箱にはプリンターで使う用紙が入っています。
いろんな用紙が入っていて目的の用紙が探しにくいので、収納方法は要検討だな。
左奥の紙袋は子どもの1歳記念、七五三のアルバム。あと結婚式の思い出関係がいろいろ。
結婚式のものは正直多すぎる気がするので、ここも整理が必要そう。
オムツの箱には未開封のオムツのストック、トイトレ用のライナー、おしりふきのストック。
手前の赤い袋は袋から出したオムツが入っています。
とりあえず要るものはこんな感じ。まだまだ減らせそうな気がするけど…
そして、要らなくなったものたち。

タウンページのような電話帳が4冊ほど(!!)出てきました。
2012年のもあったし、届いたまま袋から出してないのもあった。電話帳で調べて電話することなんてそうそうないので処分。
そして1枚だけ使っていないカーテン。
使うかもと思っていたけど、何年経っても使わないので処分。
あとは宅配便の紙袋など。フリマアプリでの発送に再利用するかもと置いていたけど、最近はあまり出品自体していないので処分することに。
スマホやタブレットの外箱も使う機会がないのに何で残しておいたんやろ。
中身がカラのアルバム。3段ボックスの目隠しに使っていた布。オムツ替えシート。汚れたトートバッグ。段ボール箱は潰して処分。
中身が空っぽになった黒いボックスは元々夫のものなので、どこかで使うか相談します。
次のステップへ、そして上段も!
今回は押入れの収納を見直して、初回のお片付けを決行しました!
まだ迷っているものや、夫と相談が必要なものもあるので、今後も「本当に必要なもの」を見極めていきたいと思います。
「要るかも」と思って残していても、案外要らなかった。というものが多かった印象です。
この調子で見直していけば、かなりスッキリしていくと思います!
そして上段もやらなければ…(笑)
要る・要らない、残す・残さないを判断するのは結構難しいです。
思い入れのあるものだったり、これから使うかも?と思っちゃったり。
今回も悩んだものもあります。その結果、残しているものもあります。
でも今後もモノを出して仕分けして片付ける中で、どこかでステップアップできる時が来る気がしています。
今後もどうぞお付き合いください^^
コメント