こんにちは、こはるです!
毎日暑いですね。暑さに負けずに片付け頑張りましょう!
こうも暑いと、お風呂に入ってさっぱりするのが最高。
シャワーでササッと済ませたい気もしますが、我が家は夏でも湯船にお湯を張り、ゆっくり浸かります。
で、お風呂上りにタオルで体を拭きながらふと思いました。
「最近バスタオル使ってないなぁ~」と。
そしてタオル置き場に目をやると
今にも崩壊しそうなバスタオルの山が・・・
その大量のバスタオルを見ながら、「我が家に必要なバスタオルって何枚なんだろう?」という疑問が浮かびました。
バスタオルは大きくて場所を取るし、ちょっと邪魔くさいよね。
今回は実際にバスタオルを整理しながら、4人家族に必要な枚数を考えてみました。

我が家の場合ですが、ぜひ参考にしていただければと思います。
崩れそうなバスタオルの山!
我が家はお風呂の横の脱衣所にタオル類を置いています。
洗濯機の上のラックの上段にバスタオル。下段にフェイスタオル・ハンドタオル。
使う機会が少なくなったまま、我が家のバスタオルの収納はこんなことになっていました。

重ねすぎやろ。
特に右側がバランス悪すぎ。今にも崩れそう。
しかも、こんなにたくさんあるけど、結局使うのって同じやねん。
一番上のやつを取る
↓
洗濯する
↓
乾かしてたたむ
↓
一番上に置く
↓
一番上のやつを取る
この無限ループ。(笑)
しかも最近は使用頻度がめっきり減ったため、一番上のやつさえほとんど使わず。
長い間置いているとお風呂の湿気でゴワゴワしてくる。
…とは言いつつ、太陽がめっちゃ当たるところなので、乾燥してパサパサになる。
ゴワゴワでパサパサ。どっちやねん。(知らん)
この崩壊の危機のある大量のバスタオル、どうすべきか…。
バスタオルは必要?考えてみる
そもそも、バスタオルって必要なのだろうか。
子どもたちが小さいころは、バスタオルの上に寝かせてお風呂上がりのお世話をしたり、お昼寝の時に汗取りに敷いたりしていました。
大人も冬場はバスタオルを使っていました。
その際子どものタオルとは分けていたので、枚数が多いのかもしれん。
バスタオルのメリット
バスタオルは大きいのが最大の特徴ですね。
広い面積で拭くことができるからお風呂上がりに拭きやすいし、子どもをくるんで一気に水分を拭き取ることもできます。
冬場はお風呂上りが寒いから、バスタオルで身体を覆って拭いていました。
いい素材のタオルならお昼寝の時にタオルケットみたいにちょっと掛けてもいいし、下に敷けば汗取りにもなるし。
災害時の防寒対策に何枚かストックしておくのもいいと思います。
バスタオルのデメリット
乾きにくいこと、ですかね…。
冬場は特に、絶望的なくらい乾かない時があります。
除湿機や乾燥機で乾かすのですが、それでも乾いてない時あるし。
なかなか乾かないと生乾き臭が発生したりするから嫌なんです。
そうなるとやっぱりフェイスタオルのサイズがやっぱりいいなと思いますね。
そして、かさ張ること。場所を取ること。

ドゥーーーン・・・
こんな感じで、かさばって、場所を取ります。(かさばり過ぎ)
子どもも赤ちゃん時代は終わったし、今後あまりバスタオルを頻繁に使うこともなくなりそうです。ちょっと減らそう。
バスタオルを実際に整理してみる
我が家のバスタオルは多すぎるので、ちょっと見直してみることにします。
でもこんなにたくさんの中から、どう判別しましょう…
まずは全部並べてみる
どれくらい残そうか、何枚残そうか。
悩む前にとりあえず全部下ろしてみます。

18枚+偶然使って今干してるやつ1枚がありました。
合計19枚。
バスタオル19枚も誰が使うねーーーん!!!!!(4人家族)
単純計算で1人あたり4.75枚。そんなに使わんわ。
大まかに分別してみる
細かく分けると悩んじゃうので…
①きれいなもの、残したいもの
②バサバサだったり汚れていたりして、処分するもの
この2パターンに分けてみようかと。
タオルは消耗品。使うごとに傷んだり毛並みがバサバサになって、肌触りや色が悪くなったりします。
長い間使ったタオルは、汚れやニオイも、なんとなく蓄積している気がします。質感もペッタンコになるし、とにかく使い心地が悪い。
残すか残さないかの判断は、「今後も使いたいかどうか」というところを重視しました。
で、こうなった。

3パターンやないかい!!!という突っ込みが聞こえてきそうですが、バスタオルの中に一緒に入っていた特殊な形のものがありました。
- ゴムが入ったプール用巻きタオル→タオルラックではなく水着と一緒に保管することに
- フードがついたタオルおくるみ→フードやクマ耳が乾きにくく、普段使いには適さない
プールのタオルは水着と一緒に保管するようクローゼットに移動。
タオルおくるみは譲り先が決まったので綺麗にお洗濯し直そうと思います。

タオルおくるみは出産を控える妹が使ってくれるそうです!ヨカッタ!
整理した結果
19枚あった我が家のバスタオルは、ここまで減りました。

ワォ、陽が入るようになって明るくなりました!!!(思わぬ効果)
<残すタオル>
お風呂上がりに使う機会はなくなりましたが、子どもの汗取りに使ったり冬になったら使うかもという可能性を考えて、5枚(1枚は干してるやつ)残すことにしました。
家族それぞれ1枚+予備1枚=5枚あれば十分かなと。
左側の白2枚は、防災用品と一緒に保管しておこうかと思っています。
防寒、布団代わりにと何かと役に立ちそう。
<処分するタオル>
バサバサなものや手触りがよくないものなど11枚。
もう何か月も使っていないものもありました。たくさんあっても使いきれないので、処分します!
何枚かはお掃除用にカットして使います。
暮らしにあった枚数で管理しやすく
人数分+予備1枚。
この枚数でしばらくやってみようと思います。
使うごとに洗って乾かしてまた使えば、洗い替えも特に必要なさそう。
今後の使用具合によって、しばらくしたらもっと減らすかもしれないし、バスタオル自体をやめちゃうかもしれません。
ただ、家族の意見も取り入れて完全には無くさず少しは残す運用で。
暮らしに合わせて、調節していこうと思います。
小さいタオルも整理してみた
コメント