こんにちは、こはるです!
以前我が家ではバスタオルを整理して枚数を減らしました。
その時は、家族の人数分+予備1枚の5枚を残しておくことにしたんです。
最近で言うと子どもがおねしょをした時にシーツを洗って乾かす間に代わりに敷いたので「やっぱ少しは要るなぁ」と思い返しているところです。
ただ、普段のお風呂上がりの拭き拭きは、バスタオルを使わずに普通のサイズのタオルを使っています。
バスタオルと違って乾くのが早いのですごく助かっています!特にこれからの時期ね。
手拭き用に取り替えたり、何やかんや拭いたりしていると結構枚数要ります。
で、バスタオルを使わなくなった反動で普通のタオルがかなり増えてきたので、ここらで一度見直してみることにしました。
急増したタオルの行き場所がない!
今年に入り急増している我が家のタオル(普通サイズ)。
貰ったり、追加で購入したり、ポイントで引き換える機会があったり・・・と何やかんやで増えてしまいました。
増えたならその都度減らしゃいいのにね。
ワーイ増えたーとそのまま使っているからこうなる。


はい出た、
上に積み重ねるやーつ。
バスタオルのお片付け記事を見てくださった方には見覚えがあるでしょう。
置く場所に困り、絶妙なバランスで積み重ねたやつ。
↓これ。

積み重ねるのが好きなこはるさん。(別に好きではないで)
普段タオルを置くのは下の段。

こんな感じでかなりいっぱいいっぱいなんですよ。
(ちなみにこの撮影時、干しているタオルが別途7枚ある)
上の隙間にギューン押し込んでも2枚か3枚でしょ、入るとしても。
押し込んだら押し込んだで出すのが難儀なので、上に置いちゃう。
大量のタオルの整理をやってみる
さぁ、やりますよ!
とりあえず全部下ろしましょう。

30枚。
そんなにあるように見えないかもしれませんが、あるんです。
プラス干していたりタオルハンガーに掛けて使用中のもあるから、40枚くらいあるんやろね。
1人あたま10枚かー。やっぱ多いな。
大まかに分別してみる
今回は、タオルの量が多いのでどう分けようか迷いました。
前回は
①きれいなもの、残したいもの
②バサバサだったり汚れていたりして、処分するもの
ということで分けてみたんですけどね。
今回はちょっと色別に分けてみることにしました。

我が家のメインは中央の茶色いタオル。
手触りが良いし安いのでお気に入り。
左側の白はこれの色違いで、最近増えてきたやつ。
右側の色や柄がバラバラなのは、貰いものが多いです。
茶色のタオルを買う前から使っていたものもあって結構傷んでるものも。
分けてみて整理した結果
結構悩んだ結果、こうなりました。

まだキレイな状態の白と茶色は現状維持。
柄物でバサバサなものや肌触りが悪いものを減らし、夫のお気に入りは残すことに。

これが処分するタオル。画像からも伝わるバサバサ具合。
タオルは消耗品。
毛がへたってペッタンコになったものや、「拭くと肌が痛い…!」というものは処分しましょう。
スッキリ見せるコツは「統一感」
あえて大量には減らさなかったタオル。
これを収納していくわけですが、収納する際の一工夫で印象がガラッと変わります。
目で見てスッキリするのは「統一感があること」です。
- タオルの畳む大きさを統一する。
- タオルを置く向きを統一する。
- タオルの色柄をなるべく統一する。
大きさを統一する

タオルを収納する際、その収納に収まるサイズにきれいに畳んで置いていきますが、完成形の大きさを同じにすることでスッキリした印象を見せることができます。
同じ大きさのタオルであれば簡単にできますね!畳み方を同じにすれば形は揃います。
また、サイズが同じになるので収納もしやすくなりますよ。
置く向きを統一する

タオルを畳んでいると、「わ」になる部分と端になる部分が出てきます。
同じ面に揃えて置くことでさらに統一感がアップして、整然とします。
色柄を統一する

色や柄がバラバラだと、同じ大きさのタオルだとしてもごちゃごちゃした印象を受けます。
我が家では茶色のタオルと白のタオルが大半になりました。(柄モノで残しているのは夫のお気に入りのタオルです)
最初はブラウンのタオルが多かったのですが、最近ホワイトのタオルを数枚もらう機会があって、それ以降2色で使っています。
2色とも優しい色合いなので、並べて置いてみましたがいい感じです^^
まとめ
では今回のビフォーアフターをば。


今回はあまりガッツリ減らしていません。
必要量を考えて調節して、さらに収納の工夫で見た目にスッキリするようにしてみました。

どうかしら??
ちょっと見直して整えるだけで、見た目にも心地よい空間が生まれます。
皆さんもまずはご自宅にバサバサのタオルがないかチェックしてみてくださいね!
コメント