こんにちは、こはるです!
先日、季節の変わり目におススメするお片付けの記事を書きました。
実は私も、自分の夏物の服をお片付けしたんです。
結果から申し上げますと
半分以上の夏服を処分。
タンスは1段空っぽになりました!
ワー。(パチパチパチ)
タンスを開けて夏を振り返ってみると、想像以上に着ていない服が多かったです。
たくさん減らして、服もキレイに畳みなおしました。
服を見直して整理した結果、全体の量が減ったことで、畳み方・しまい方も変えてみました。そしたらすごくよくなった。
この記事をご覧になって、ぜひやる気につなげていただけると嬉しいです(*^^*)!
服は着てこそ。お片付けの必要性
私はなかなか服を捨てられない人でした。

実際のタンスの中身ですが、こんな感じでぎっしり詰まったのが夏物だけで3段ございます。
それに収まりきらず、ポールハンガーに引っかけている服もあるくらい。
学生の頃に買った服もあります…
アラサーに向かって着々と歩を進めている私にはもう着られないのに、何となく捨てられなくてタンスの中で長年寝かせていました。
でも服は着てこそやからな。
ずっと置いていたら傷むし、なんか知らんシミができることもある。
大切にしているのか、大切にしていないのか、分からない。
そんな服は手放しましょう。
服のお片付けの流れ
①全部出してみる
タンスの中に入れたままガサゴソしても途中で絶対面倒くさくなるので、とりあえず1段ずつ、全部中身を出して分別していくことにします。
全部出した方がタンスの中のお掃除もできるし、整理した後しまう時もカラの状態からできるので作業しやすいですよ。
②残す・保留・捨てるに分別する
まずは3つくらいに分けましょうか。
【残す】・・・これは来年も着るぞというやつ。今年も気に入ってよく着ていたやつ。
【保留】・・・捨てるかどうかちょっと悩むやつ。後で詳しくチェックする。
【捨てる】・・・もう来年は着ないことが確実なやつ。手放そうと決めたやつ。
分別に時間がかかると「やっぱり残そうか…でも捨てようか…」と迷いが出たりして作業が進まなくなるので、ちょっとでも悩んだら保留にブチこむようにしました。
残す!捨てる!と判断できるものはサッサと分別!
何せ、服はたくさんあるのです。
この夏着てなくて、そういえばもう何年も着ていないなぁ…という服は、今後も着ない可能性大なので手放します。
そして、以下のポイントでも判断することに。
・デザインが年齢に合わないもの
・着ていたけど、着心地が悪いもの
・ほつれてしまったけど、直してまで着るほどではないかな…というもの
・洗濯しすぎて色褪せてしまっているもの
・プレスしたのかよというほどタンスの下でぺっしゃんこになっていたもの(=長年着ていない)
自分なりの判断基準を設けると、分別しやすくなりますよ。
③「保留」にした服を分別する
保留に入れた服をそのまま保留にするわけにもいきませんので、こんな方法で考えていきましょ。
・広げてじっくり見てみる
→シミやほつれはないか?毛玉は目立たないか?イヤなところが目に付くと手放す気持ちが生まれるかも。
・コーディネートを考えてみる
→ほかの服と合わせやすく、使い勝手がいいなら残しておいてもいいかも。
・実際に着てみる
→着心地はどうか?似合っているか?その服を着ている自分を好きになれそう?
こんな感じで考えて、最終判断を下します。
ちなみにその場でどうしても判断がつかない場合は、1週間~1か月ほど寝かせて判断すればOK。
無理に手放したり残したりする必要はありません。嫌にならないように、ゆるーくやることも大切。
夏服のお片付け実録を大公開
お片付けの流れを確認したところで、さっそく1段ずつしていきます!
トップス

1段目はTシャツなどのトップス関係です。
写真ではあまり分からないかもですが、積み重ねているのでかなりの量ありました。
ですが、よく着るのは決まったものばかり。
洗濯しづらい素材のものや、胸元がガバッとあいてしまうもの、夏物のくせに生地が厚いもの…など、案外着ていないものだらけでした。

左が手放すもの、右が残すもの。
半分以上が処分対象となりました。こんなに着てなかったんだ…
タンスは今まで1段にギューギュー詰めにしていましたが、これなら半分以下で済みそうです。
チュニック・ワンピースなど
お次は2段目、チュニックやワンピースなど。

これもまた量の多いこと。ここには10年以上前に買った学生時代の服も残っていました。
何かね、捨てづらいのよね…。
でも、せっかくなら今の自分に合う服を持っていたい。

こちらも半分以上捨てることになりました。
左が手放すもの、右が残すもの。
知らないうちにシミができているものがあってショックでした。
やっぱりきちんと着て、お手入れして、大切にしていかなきゃ。ずっとしまいっぱなしじゃダメね…
ボトムス
お次は3段目。ボトムス関係です。

撮影直前に崩れてしまったボトムス。(直して撮れよ)
子どもを出産した頃からショートパンツは履かなくなったのですが、この前久々に履いてみたんです。
そしたら娘に

ママ、なんでパパのパンツ履いてるん?
と言われまして。
娘よ、これトランクスちゃうで。
その後何度説明しても「パパのパンツ」と言われるので「じゃあママもうこのズボン履かなーい!」と私もムキになりまして。(子どもか)
そういうわけで、もうショート丈のものは手放します(笑)

左が手放すもの、右が残すもの。結局、ボトムスも半分以上捨てました。
産後お腹ブヨーンになって入らなくなった細身のスキニーパンツも捨てます。
ちなみに、チラッと見えている紺白のドットのやつが「パパのパンツ」と言われたショートパンツです。(何の情報)
お片付けが終わったら、収納方法も見直そう
トータルで見ても半分以上捨てて、タンスにかなり余裕ができそうな感じでした。
できれば1段か2段に収めたいので、収納の仕方も変えてみることにします!
今までの収納方法だと・・・

積み重ねてしまう方式だったため、下に何があるか分かりにくく、使いにくい状態でした。
一番下のやつなんかプレスされてシワッシワでした。かわいそうに。
今回、全部出したこともあり、すべて畳みなおして立てる収納に変更してみました!

手前から奥まで、どこに服があるのかが一目で分かります!
スッキリと並んでいて見た目にも気持ちがいいです。

いいねぇ~。(自己満足)
服を減らしたおかげで、1段目と2段目に入れていたものが1段で収まりました。
ボトムスはちょっと入りきらなかったのですが、2段目の1列だけで済みました。
この収納は今後も踏まえてどうするか、もう少し検討したいと思います。
半分以上手放してスッキリ!
ということで今回は半分以上の夏服を手放すことになりました。
タンスは1段からっぽになりスッキリ。
今回手放すことにした服たち。

こんなにたくさんの服がタンスの肥やしになっていたなんて。
もったいない気持ちもあるけど、持っていても使わないなら、意味がないかなと。
我が家のクローゼットは本当に散らかっているので…ほかの季節のものもぼちぼちやっていきたいと思っています。
そして今後も、季節の変わり目には継続してチェック。
そうすることで、自然と、きちんと管理できるようになる気がします。これからもキープできるように習慣づけていきたいです!
コメント