こんにちは、こはるです!
ウチにはやんちゃ盛りの子どもが二人おります。
下の子は興味関心のままに部屋のあらゆるものに触れ、動かし、そして破壊します。完全に我が家の破壊王です。
もうね、マジで勘弁してくれって感じですよ。
私のビューラーは捨てるし。(ヤメテー!!)
座れそうな物体(箱とか)には座ってみて潰すし。
あらゆる紙類はとりあえずビリーーーと破ってみるし。
そして開けられるものは開けてみるし。
引き出しは引き出してみるし。
テレビのB-CASカードは抜いてみるし(目ざといわ)。
収納してあるもので出せるものは出すし…
もーーーーーーーーー本当にやりたい放題。
リビングに置いている収納もことごとく中身を出されてもう毎日イライラしてしまうので、子どもの手の届かないところに収納することにしました。
ストレスと手間からの脱却じゃい!!!
問題のリビング収納は触られ放題だった
我が家のリビング収納は3段のカラーボックスです。
これが使いたい!という収納が見つかるまでの間に合わせなんですが、はや数年こんな状態。(笑)
本当は左の3段ボックスにも黄色い箱が入っていたんですが、子どもが引っ張り出して勝手にあさるので2つは別の所に置いています。
今回改善したのは右側の3段ボックス。
上から
- ハンドタオル(小さいタオル。子どもの食事時によく使う)
- 子ども(弟)のスタイ
- 子ども(姉)の保育園用タオル・パンツ
が入っています。
結構使用頻度が高い3つをリビングに置いているのですが、これをあさられるとリビングにタオルやパンツが散乱してもーイライラ。
片付けが大変だし、片付けてもまた出されるし、不毛なやりとりが続くわけです。
一番下の箱は座られてつぶれてボッコボコになってます。かわいそう。
洗面所に移動してみた
子どもの手の届かないところで、かつ取りに行きやすいところ。
考えた結果、先日片付けた洗面所のバスタオル置き場がいいかも!
[kanren id=”681″]
↑この断捨離の結果バスタオルを減らしたので、収納に若干余裕が生まれました。
バスタオルの下の段はフェイスタオルとハンドタオル。
バスタオルは断捨離してガッツリ減らしましたが、結局ほとんど使っていない状況。
ということでこの上段にちょいと手を加えます!
100円ショップで買ってきました、シンプルな3つの収納ボックス。
これにハンドタオル、スタイ、保育園用タオル&パンツを入れます!
置いてみるとこんな感じ。
バスタオルは洗面所のハンドタオルの下に2枚置いて、あとの3枚はクローゼットにて待機させます。
もししばらく使わなかったら処分するかも。
そして上段に収納ケースを3つ並べました。
遠くから見てみたところ。
うーん、スッキリ収納できました!
統一感のあるボックスは見ていて気持ちがいいですね。
お片付けがお片付けの連鎖を生んでいてなんだか楽しいです。
リビングにはなるべく物を置かないようにしたい
収納しているものを勝手に出されてバラバラに散らかされてついつい怒りたくなりますが、それならその収納自体を改善してしまおうと。
散らかるストレスが減り、片付けの手間もなくなり、リビングもスッキリしました。
この3段ボックスは別のところで使う予定ですが、まだ決まっていないのでとりあえずリビングに置きっぱなし。
またいいアイデアが浮かんだら記事にしようと思います!
[yoko2 responsive][cell]Before[/cell][cell]After
[/cell][/yoko2]
ちょっとの工夫でストレスを解消。
暮らしに向き合うことは本当に大切なことですね。
コメント