こんにちは、こはるです!
おうちの中には、たくさんお掃除する場所がありますよね。
皆さんはどこを頻繁にお掃除しますか?
こはるさんも、毎日どこもかしこも掃除している訳ではございません。
キッチンとトイレとお風呂はこまめにやるけど。週に数回、毎週末に1回、月に1回、下手すりゃ大掃除の時にしかやらんようなところもあります。エッヘン。(自慢すな)
で、日々のお掃除を振り返ると、毎日使うくせにキッチンやトイレほど掃除の頻度がそこまで高くないところに気付きました。
それは、洗面台。

…えっ、もしかして皆、毎日やってる!?私だけだったらどうしよ(笑)
お風呂はね、毎日掃除するんですよ。
でも、そのすぐ隣の脱衣所、洗面台は何となく掃除をする頻度がちょっと低い(我が家の場合)。
掃除機は時々かけるけど、ガッツリゴシゴシはあまりやらない。
でも、洗面台って結構汚れとガラクタが溜まりやすいんです。
今回はそんな洗面台をガッツリお掃除!
そしてこまめなお掃除を習慣化するべく、「毎日やる掃除」「定期的にやる掃除」に分けて考えてみました。
洗面台は汚れやすい!
皮脂汚れやヌメリがつきやすい

洗面台は毎日さまざまな用途で使用します。
毎食後の歯みがき。朝の洗顔。洗髪をされる方もいらっしゃるかもしれませんね。また、キッチンで洗いたくない汚れ物を洗面台で洗うこともあるかも。
洗面台の小さな排水口にはゴミや髪の毛が溜まりやすく、洗面ボウルは洗うものによって汚れやヌメリが発生しやすいのです。
モノをいろいろ置きがち

洗面台には収納が付いていることが多いですよね。ついつい色んなものを置きがち。
洗顔フォームや化粧水、ボディクリーム。歯ブラシや毎日塗るお薬。クシや整髪料などのヘアケア用品。
モノが多ければ多いほど雑然としがちになり、掃除をするにもごちゃごちゃしていると億劫になりますね。
とにかくモノが多いとお掃除しづらい。本当は収納棚も拭きたいけど、置いてあるモノたちが障害物となり、作業を阻みます。だからついつい掃除の手が遠のいちゃいます。
ホコリがたまりやすい

洗面台がお風呂場の脱衣所にあるご家庭も多いのではないでしょうか。
湿気が多い場所は表面が濡れた状態になるので、ホコリがくっつきやすくなります。
さらに、洗濯物を置いたりタオルを置いたりするとホコリレベルUP。(ホコリレベルって何)
洗面台の収納棚はホコリが溜まり、置いているものまで表面が何となく汚くなります。
だからこそ、こまめなお掃除が必要ですね。
毎日行いたい簡単お掃除

毎日ちゃんとお掃除して、ほどほどのキレイをキープしたい!
でも、めんどいことはしたくない!
うーん、どうするか。あまり洗剤をごちゃごちゃ置いたりモノを増やしたりしたくないもんね。
ということで、必要最小限の装備でお掃除できるように、毎日の簡単お掃除にはメラミンスポンジを使うことにしました。

メラミンスポンジを使ったお掃除はこれまでに何度かご紹介してきましたが、洗剤不要、水に濡らしてこするだけで汚れがピッカピカに落ちるスグレモノ。
まさに、ずぼらなこはるさんにピッタリのアイテムなんですのよ。
毎晩のお風呂掃除の後や寝る前に、メラミンスポンジで洗面ボウル内をちょちょっとこするだけ。

こまめに汚れをこすり落とすことで、汚れやヌメリの付着を防いでしまおうという作戦です。
習慣づけば面倒なことはなくなるはずだ!
ついでに排水口のゴミや髪の毛も取り除いておきましょう。

寝る前にこの作業をやっておけば、朝起きたらピカピカの気持ちいい洗面台を使えるわけですよ。最高。
簡単な作業なので、これから習慣づけていきたいと思います!
定期的に行いたいお掃除
こまめにお掃除していてもついてしまう汚れもあります。
水滴が残れば水垢になるし、収納棚を毎日拭くのは億劫だし。
ということで、ずぼらな私が月に1回くらいのペースでやる作業をご紹介。
クエン酸パックで水垢を落とそう
今回、念入りお掃除に使うのはクエン酸スプレー。

クエン酸と言うとレモンやお酢に含まれるような酸っぱい成分をイメージしますが、その酸性の成分がアルカリ性の汚れに相性抜群!
頑固な水垢や石鹸かす汚れなどをクエン酸パワーで落としてくれるんです。
洗面台の蛇口付近は水垢や皮脂垢で汚くなりがち。我が家は白なので黄ばみや汚れがすごく目立ちます。

汚れの気になるところにキッチンペーパーやティッシュなどを置いて、その上からクエン酸スプレーをシュッ!

乾燥しないよう、ラップで覆ってパックしていきます。

安かったから妥協して買ったけど全然くっつかんやんけ!っていう適当なラップでいいです。(どんな安いの買ったん)
これでしばらく放置。私は2~3時間ほったらかして、その間に他の箇所をお掃除します。
しばらく置いたらクエン酸パックを剥がして、浮いてきた汚れを歯ブラシや布で拭き取っていきます。

落ちにくい頑固者には、重曹に少し水を含ませてペースト状にしたものを研磨剤として使うのもオススメ。

ほどよくキレイになったかしら。簡単にできるし、ほったらかしでOKだからオススメです!
収納棚をセスキで拭こう
色んなものを置いている収納棚は手垢や水垢、ホコリでとっても汚れやすいです。
一度すべてのモノを出して、棚をお掃除していきましょう!

※鏡に映っているのは幻ではなく私です。(そりゃそうやろ)
手垢汚れにオススメなのがセスキ炭酸ソーダ。我が家でも頻繁に活用しています。

・水:500ml
・セスキ炭酸ソーダ:5ml(小さじ1)
上記の割合でスプレーボトルに入れて、シャカシャカ振って溶かしたら完成。
もし収納棚を外せるようなら外して水洗いする方がラクなんですが、外せない場合はセスキスプレーを布に吹き付けて拭き取っていきましょう。

フキフキ。
こういう時には、お片付けで出た古タオルなどをバンバン使っちゃいます。
チラッと見てみてね!

普段は見えにくいけど、改めてお掃除してみると結構歯みがき粉とか化粧水とかこぼれちゃってました。

キレイになった洗面台は気持ちいいですね!
それ使ってる?不要なものは手放そう
棚のモノを出すついでに、不要なものがないかのチェックも行っておきましょう。
開封して長い時間が経ったメイク用品や整髪料、置きっぱなしで使用期限が過ぎてしまった塗り薬、いつ買ったか分からないフェイスパックなどはありませんか?

我が家にはあります。(あるんかい)
今回は洗面台にあったこれらを手放すことにしました!結構色々ありました。
使う気にならない、長年ホコリを被っているようなものはこの機会に処分して、洗面台をスッキリさせておきましょう!
朝起きて気持ちよく使える洗面台に

朝起きて、洗面台がキレイだと気持ちがいいですよね。
1日の終わりに、お風呂掃除のついでに、少し洗面台をお掃除しておけば、翌朝の気分が大きく違うはず。
お掃除が面倒な日は、せめてゴミだけでも取っておきたいですね。
また、定期的な念入りお掃除をすることで汚れの蓄積も防げます。
無理しない、でもできるだけキレイをキープしたい。
そんなあなたにもオススメの毎日掃除と念入り掃除の使い分け。
あなたのご家庭でも、ぜひお試しくださいませ!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント