こんにちは、こはるです!
私はゴミの日が大好きです。(謎の告白)
お片付けをして手放すことにしたものたちに感謝しながら、袋の口を縛る。
そして自宅からゴミ捨て場に出した時、本当に心がスッキリします。
同時に、それまでゴミ袋を置いていた場所もスッキリ。
でも、ゴミの日ってそう毎日毎日はないんですよね。
週に2回とか、お住まいの地域で決まっているはずです。
お片付けのモチベーションにもかかわるので、ゴミの日はとても大切!
この記事では、片付けをする上で重要なゴミの日にスポットライトを当てて、ゴミの日を逃さないコツなどもご紹介していきます。
分別方法によってはチャンスは月1回!

ゴミの出し方って自治体によって全く異なりますよね。
燃やすゴミ、燃やさないゴミというざっくりとした分け方以外に、細かく分別するよう指定されている自治体もあると思います。
例えば私が住む自治体の場合…
- ペットボトル
- アルミ
- スチール
- びん
- 容器包装プラスチック
- 容器以外のプラスチック
- 金属
- 粗大ゴミ
- 埋め立て処分
- 電池や電球など
- 古着、布製品
- 紙
- 燃やすゴミ
…結構多い……!!!このように、色々と分別するようになっています。
これらのゴミ出しの日は毎月決まっていて、中には月に1回しか回収がないものもあります。
そのタイミングに出しそびれると、また1ヶ月自宅でゴミを保管しなくてはならなくなり、なんだか気分が下がります。
チャンスを逃さないよう、お片付けを進めていきましょう!
ゴミの日は忘れないように管理しよう
燃やすゴミなど、回収日のたびに持って行ってくれるものはいいんですが…
月に2回、または1回など回収日が限られている場合はその日を逃さないように気を付けましょう!
我が家はカレンダーにゴミの種類を書き込んで、出し忘れがないようにしています。
また、ゴミの日の前日には保管場所からキッチンの通路に出して「ゴミ出さんと邪魔やで・・・」と自分に圧力をかけています。(笑)
それでも忘れてしまう場合は、ゴミの日の前日にアラートを出せるようにスマホに設定するのもオススメです。

自治体によってはゴミの日を通知してくれるアプリに対応している場合もあります。
うちの市には独自のアプリがあり、前日にスマホにお知らせが来て便利です。
ざっくり分別しながらお片付けをする
せっかくお片付けをしても、そのゴミをいつまでも持っていたら意味がありません。
できるだけスムーズに手放せるように、私は片付け作業の段階でざっくりと分別しながら行っています。
例えば、服のお片付けをする場合。
・燃やすゴミ用のゴミ袋
・古着、布製品として分別する用のゴミ袋
・紙ゴミ用のゴミ袋
を用意します。
そして、服のチェックをしながら
・古着として出すもの
・汚れのひどいものや下着、靴下など古着として出せないもの
・外し忘れたタグ(紙ゴミ)、包装に使われていた台紙
など、その場で分別していきます。
こうすると、後で再度分別する手間もないので負担が減りますし、作業の段階でどのゴミがどれくらい出たかが確認できます。
ゴミ袋を閉じる前に…余裕があればさらにお片付け!
いざゴミの日、ゴミ袋の口を縛って閉じる前に、まだ手放せそうなものはないか?少しだけでも考えてみましょう。
ゴミ袋に余裕がある時などは、捨てるかどうか迷っているものがあれば「えーい、この機会に手放してしまえー!」という気持ちになるかもしれません。
ゴミ袋も有料で購入する場合がほとんどだと思います。
片付けをする上でゴミ袋も貴重な存在!
もしまだ袋に余裕があれば、もっと手放せそうなものを探してみるのもいいかも。
「手放そう」と決めたその時の気持ちを大切に
お片付けは、時間も労力もかかります。
それでも時間を割いて、モノと向き合って、残す・手放すを1つ1つ決めていきます。
そうして手放す決心をしたら、気が変わる前に手放しましょう。
手放すと決めたものも、長い間置いていると気が変わるかもしれません。保管をしておく場所も取ります。
ゴミの日はお片付けのチャンス。
スムーズに進めるためにも、ゴミの日をチェックしてみませんか?
コメント