こんにちは、こはるです!
我が家にはわんぱくキッズが2名おりまして、それに伴いおもちゃも大量に所有しております。
ミニカーにどうろセットにブロックにおままごと。本やノートもいっぱい。
毎日毎日「お片付けしなさい」と何十回言っているやら分かりません。おもちゃが散らかってたらギィーーーッ!!ってなんねん。
お片付けを促すために収納を少し見直したり、本の整理をしたりとさまざまな取り組みはやってきました。
でもねーやっぱり時間が経つと散らかっちゃうんですよね。当時からモノもまた少し増えました。
そこで今回、改めておもちゃ収納の改善に着手しました!
素晴らしい収納アイデアをお借りして、ミニカーの収納も大幅に変更。
そして娘ちゃんのために、収納を活かした作業スペースまで設けてみました。
ぜひ、お写真でお楽しみください!
おもちゃ収納の現状をチェック
とりあえず、現状をチェックしてみましょう。
キッズたちのおもちゃスペースは、リビングダイニングの一角にございます。

こんな感じ。ザ・雑然。
写真撮る前にもう少し片付けようかと思いましたが、それじゃ本末転倒なので現状お渡しです。(物件かよ)

ごめん、嘘。床に散らばってたおもちゃは咄嗟にカゴにぶち込みました。

片付けをあきらめられたおもちゃたちが適当に置かれているし、何より本を収納する部分がヤバい。グサグサ差してある。
おかしいな・・・以前片付けしやすいように整理したのにな・・・

部屋の隅っこにたたずむ3段ボックスさんは、なんかこう・・・うまいこと収納できておらず無駄スペース満載。
彼にはもっと輝ける職場があるはずなんや・・・!!
片付けしづらいところを改善していく
現状をチェックしたところで、作業に移りましょう。
今回改善したいのは「無駄づかいされている3段ボックス」「床に散らばりがちな小さなおもちゃの収納」「雑然として見える本やノート」。見た目面も改善していきたいところ。
カオスな3段ボックスを横置きに変更
まずは役目をいまいち果たせていない3段ボックス。
今回は縦置きではなく、横置きにして使うことにします!
おもちゃを一旦収納から出して…

ラックの場所を変更して、3段ボックスを横置きに!

横置きにすることで、ボックス内に高さが生まれて、縦に長い本などもおさまりがよくなるかなぁと。
おもちゃを入れてみるとこうなります。

長机のように使うこともできて、ちょっとした作業スペースにもできそう!
娘ちゃん用の机はまだ用意してないので、簡易お絵描きスペースのように使ってもらえたらいいかな。
大量のミニカーを整理する
お次は息子くんのミニカー。めっちゃ大量にあるんですよ。

もう…何個持ってるんや…というくらいに。
今までは箱にガッサーと入れていたので、欲しいミニカーを探すのが大変でした。
今回は、北欧雑貨や収納アイデアをご紹介されているブログ「SPOON HOME」さんのミニカー収納を参考に、我が家でも導入してみることにしました!ぱんくまさん、素晴らしい記事をありがとうございます!
我が家では、この記事で紹介されている「ジョイントトレー&ラック」を使った引き出し収納を取り入れてみることに。

記事内ではA4サイズでしたが、我が家ではB5サイズを導入してみました。
よさげな仕切り板も売っていたので、一緒にゲット。

記事を参考に、こんな感じで収納してみました。それぞれの場所に収まったミニカーがかわいい!
息子くんが一生懸命入れてくれました。
ラックはこのように引き出せるので、使いたいミニカーが一目でわかっていいですね!
使い終わったらミニカーのおうちに片付ける習慣がついてくれるといいなぁと思います。

ぱんくまさん、素晴らしいアイデアをありがとうございます!
ぱんくまさんのブログはさまざまな収納のアイデアが丁寧にご紹介されています。
身近な100円ショップでゲットできる収納アイテムも多数掲載されているので、気軽に試せちゃいます。ぜひご覧になってみてくださいね!
ごちゃつく本やノートを用途別に収納

我が家のおもちゃラックは、下半分がおもちゃ収納、上半分が本棚となっています。
本棚は表紙が見える仕様のため、いっぱい入れるとごちゃつきが気になってしまうところ。
そこで、100均でブックスタンドを購入して、一部の本やノートは別の場所に分けて収納することに。

ダイソーで購入。幅が広く仕切りがあるので、用途別に分けて収納できそう。

横置きにした3段ボックスの上に置いてみました!
背表紙を見せるようにしたので、表紙が見える収納よりスッキリした感じに。
また、背表紙でどこに何の本があるのか分かりやすくなりました。
半分をノート類、半分をよく見る絵本という感じにしてみました。
娘ちゃんのお気に入りの本は、以前から使っていたブックスタンドを娘ちゃん用にして、別で収納することにしました。
こんな感じになりました
収納見直しの結果はこんな感じ。
以前は全体的に雑然としていましたが、収納方法を少し変えて中身を整理することで少しスッキリしました。

大量の本を無造作に突っ込んでいたおもちゃラックの本棚は、一部を別のところに収納することにしたので全体数が減り、収納しやすくなりました。取り出しやすく、見やすくなった気がします。
ぐちゃぐちゃになっていた紙類や読まなくなった本は一部処分することに。

縦置きでごちゃっとしていた3段ボックスは、収納兼作業スペースとして生まれ変わりました。
①息子くんのミニカー、②娘ちゃんの大事なものと本、③娘ちゃんの作品入れ(折り紙、工作)というようにスペースを分けてみました。
使っていなかったコルクボードがあったので、いい感じに立ててみました。机っぽくなったでしょ??

こんなふうにお絵描きとかに使ってもらえたらなーと思っています。
いいな、自分専用のスペース。わたしも欲しいぞ。

大きな収納を増やしたわけではないのですが、以前よりスッキリした気がします。
少し収納を工夫すれば、かなり印象や使い勝手が変わりそう。これでうまくお片付けができればなぁ…
おもちゃ収納って難しいですよね。私も試行錯誤の連続です。
少しでも子どもたちがお片付けしやすく、スッキリした収納になればいいなぁと思います。
コメント