こんにちは、こはるです!
我が家には子どもが2人おりまして、あらゆるものが2つ必要になります。
食器から日用品まで、なにかと2個ずついるわけで、その置き場所にもその都度頭を悩ませています。
そんな我が家が長年悩んできたのが「歯みがきコップを置くところ」。
洗面台に置きたい歯みがきコップですが、市販のコップ立てって1つだけ置くことを想定されているようで、なんかしっくりこなかったんですよね。
直置きだと水は溜まるし、ホコリも気になります。
そんななか見つけたアイテムが100均の「石鹸置き」。
思いがけないアイテムで納得のいくコップ置き場が誕生しました!
歯みがきコップ置きの現状

今まで歯みがきコップをどう置いていたかというと、これまた100均に売っていたこんなやつ。
しばらくは使っていましたが、コップのサイズの都合が悪くてしょっちゅう倒れていたんですよね。

しかも隙間が狭くて、子どもにはコップの出し入れがしづらいようでした。
なんか引っかかってうまいこと取れないんですよ。そしてズレて落下。
新しいコップ置きは「石鹸置き」!

新しく選んだのは、100均(ダイソー)に売っていた2個置けるタイプの石鹸置きです。
何の変哲もない普通の石鹸置き。「OLIVE」というシールがついていましたが、剥がしました。
2個置きたい!を叶える形状

見ての通り、コップを2個置きたい我が家にバッチリ!
中央に区切りがあるので、どこに置けばいいかも分かりやすいです。
結構大きめのコップでも置けるところも嬉しいですね。
子どもでも置きやすい安定感

石鹸置きは平べったく結構大きいので、子どもでも置きやすく安定感があります。
今までのように狭いところに引っ掛けるように慎重に置く必要もありません。
うがいが終わったらポンと置くだけ!
洗いやすく衛生的

石鹸置きは下に水が溜まる用の受け皿があり、コップの水滴は溝を通じて受け皿にたまります。いつまでもコップに水が溜まることを防げます。

しかも簡単に分解できるので、石鹸置き自体もとても洗いやすく衛生的。

凹凸が少ないので、以前の歯ブラシ立て&コップ置きより洗いやすくて気に入っています。
ウェーブと溝で適度な通気性あり

石鹸置きには水が流れやすいようウェーブ状の溝があります。
これが石鹸置きとコップの間に隙間を作ってくれるので、適度な通気性が生まれます。
コップはうつ伏せで置いていますが、いい感じです。
代用アイテムで使いやすさアップ!

洗面台に置いてみるとこんな感じです。
シンプルなのでごちゃごちゃせず、邪魔になりません。子どもたちの手が届きやすい位置に置くことができ、1人でもうがいができるようになりました。
歯みがきコップってどうやって置くべきか長い間悩んでいましたが、思いがけずいいアイテムに出会うことができました。
今まで使ってきたコップ置きの中で一番しっくり来てる感じがします!
お子さんが複数いらっしゃるご家庭、ご家族でコップを並べて置きたい、という時にはぜひ試してみてくださいね!
コメント