現在ブログのテーマ変更に伴い、各記事を修正中です。お見苦しい点等ございますがご容赦ください。

セスキ炭酸ソーダはスゴい!特徴や使い方、我が家のお掃除例をご紹介

お掃除
スポンサーリンク
【ご案内】
ただいまブログのカスタマイズ中のため、リンクや画像、装飾が正しく表示されていない箇所があります。お見苦しい点が多々ありご迷惑をおかけしますが、順次修正作業を行なっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

 

こんにちは、こはるです!

皆さん、「セスキ炭酸ソーダ」って聞いたことありますか?
当ブログでもお掃除の記事でたびたび登場する、人気のナチュラル洗剤です。

でも「セスキ炭酸ソーダ」…あまり聞きなれないし、なんか飲み物っぽいネーミングだし。炭酸でソーダやぞ。

どういう汚れが落ちるのか、というか洗剤なの…?とあまり詳しくご存じでない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、セスキ炭酸ソーダの特徴と我が家のお掃除実例をご紹介。
ぜひ年末の大掃除にお役立てくださいませ!

セスキ炭酸ソーダの特徴

セスキ炭酸ソーダの粉末

セスキ炭酸ソーダはサラッとした白い粉末状の洗剤です。飲み物っぽいネーミングだけど飲んじゃダメよ。
無臭なのでおうちのお掃除にピッタリ。

こんな汚れが得意!

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性。タンパク質の分解が得意です。

触れることでついてしまう手あかや皮脂汚れ(タンパク質汚れ)をスッキリ落としてくれます。

例えばこんな汚れ
  • 電気のスイッチの手あか、黄ばみ
  • 壁紙の黄ばみ、ヤニ汚れ
  • ドアノブの皮脂汚れ
  • 軽い血液汚れ(衣類、下着など)

油汚れにも強いので、キッチンで使うのもオススメです。

ガンコな油汚れは落ちにくいですが、壁にはねた油や食器洗いにも使えて便利!

薬剤を使いたくないキッチンでも安心して使えますね。

スプレーにして使うのがオススメ

セスキ炭酸ソーダは粉末を水に溶かして使用します。サッと溶けるので扱いも楽チン。

スプレー状にすると、汚れにシュッと吹きかけて使えるのでオススメ!

セスキ炭酸ソーダのスプレー
セスキスプレーの作り方

・水:500ml
・セスキ炭酸ソーダ:5ml(小さじ1)

上記の割合でスプレーボトルに入れて、シャカシャカ振って溶かしたら完成。

一度作ったスプレーはあまり長持ちしないので、早めに使い切りましょう。

セスキ炭酸ソーダのオススメお掃除

とっても手軽なセスキ炭酸ソーダ。
これまでに我が家で行ったお掃除をピックアップしてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね!

壁紙の汚れ落としに

Before

ウォールステッカーの剥がし跡が残る壁紙

After

セスキ炭酸ソーダでお掃除した壁紙

壁紙に貼っていたステッカーをはがしたら、その周りに汚れがクッキリ…。

セスキスプレーをシュッとして拭き取れば、きれいになりますよ!

キッチンの壁紙の油汚れに

Before

システムキッチン横の壁紙の油汚れ

After

セスキスプレーで油汚れが取れた壁紙

調理中どうしても飛んでしまう油。ベットリとしたひどい汚れでなければセスキで簡単に落とせます。

キッチンの壁が汚れた時にお試しくださいませ!

鉛筆落書きもスッキリ落ちる

Before

After

子どもたちに鉛筆で壁に落書きをされた!という悲劇は割と起こりやすいもの。

消しゴムでこするのは大変。セスキ炭酸ソーダで簡単に落ちますよ!色鉛筆もOK。

収納棚の手あか汚れ、黄ばみにも

Before

汚れた食器棚

After

セスキスプレーで汚れが落ちた食器棚

手あかがつきやすい棚の汚れにも、セスキ炭酸ソーダが大活躍。サッと拭くだけでピカピカに。

セスキ炭酸ソーダ使用上の注意点

得意ではない汚れ

セスキ炭酸ソーダは油汚れを落としやすくしますが、ギットギトの頑固な油汚れまでは落とせないかも。
その場合は油汚れ用の強力洗剤を使ったほうがいいですね。

また、靴や衣類の泥汚れも完全には落ちません。そこはさすがにきちんとした専用洗剤がオススメ。

肌が弱い方は手袋を使いましょう

セスキ炭酸ソーダはタンパク質を分解します。素手で扱うと私たちの手も荒れてしまう可能性があります。

手肌が弱い方、敏感な方はゴム手袋をお使いくださいね。

日常のお掃除にも大掃除にも。ぜひ常備を

セスキ炭酸ソーダは、たった小さじ1の分量でスプレーを作ることができるのでかなり経済的。

たくさんシュッシュしてもなかなか減りません。家じゅうのお掃除に使えますよ!

ちょっとした日常の汚れが気になった時に、手軽にスプレーして拭き取るだけ。

皆さんも、セスキでのお掃除をぜひお試しくださいね!

コメント