こんにちは、こはるです!
突然ですが、あなたはご自分のお住まい、お好きですか?
私はあまり好きになれていません。
現在戸建てに住んでいますが、私が嫁いできた時にはもうすでに建っていた家。
私が建築に携わったわけでもないので「ここがこうならいいのに…」という部分はあるし、整理収納に手を付けられていない部分が多くて、全体的に雑然としています。
あー、丁寧に暮らせてないな。
日々そう感じる中で、雑誌で見たシンプルで無駄のないおうちを見たり、日々の生活を見つめ直したりした時、「私も、シンプルに暮らしたい」と思うようになりました。
シンプルな暮らし。シンプルライフ。それを目指すのはなぜだろう。
考えてみました。
片付け・掃除のストレスを減らしたい
モノが多いと、片付けが大変です。
我が家は子どもが2人おりますのでただでさえ散らかります。
たくさん散らかすから、片付けにもたくさんの時間と体力と労力を使います。
片付ける場所も問題で、収納しきれないくらい持っているというのも片付かない原因の一つ。
そうして置きっぱなしになり、散らかり放題となり、雑然とした家、ハイ完成。
掃除も大変です。
特に掃除機をかけるとき。もうめっちゃ邪魔。
散らかっているものをどけて、床に置いているものをずらして。
その動きひとつひとつがストレスになってしまっています。
障害物が多いので、掃除しよう!という気分にもならなくて、掃除の機会が遠のいてしまう。
そして汚れていく。掃除が大変になる。悪循環ですね。
もっと、サッ!としまえてサッ!と掃除が済むような生活をしたいのです。
時間を節約したい
前述のとおり、片づけや掃除が大変だと時間がかかります。
また、モノを管理する時間も多くかかります。
「これはどこだっけ?」から始まる家族総動員の大規模捜索(そして案外近くにあったりする)。
この靴下のもう一方はどこ?
保育園のプリントはどこ?
この前買ったアレはどこ?
そんな不毛なやりとりに時間を費やすより、好きなことに時間をあてたいのです。
片づけも簡単に、掃除も簡単に。
モノは定位置を決め、管理できる量だけ。
そんな暮らしをしたい!
万が一の時に備えたい
例えば災害が起きたとき。
必要なものをすぐに手元に用意できる準備をしておきたいし、災害からの復旧もモノが少ないとよりスムーズに行えると思うんです。
自分たちの暮らしに必要なものは何か、普段から把握しておけば、いざという時でも慌てたり混乱したりというのも軽減できるのではないでしょうか。
また、自分に何かあった時や老後に向けて、周りが困らないようにしておきたい。というのもあります。
無駄なく生活したい
モノが多くて管理が行き届かないと、持っているか持っていないかも把握できず無駄買いにつながりかねません。
あるのに買うから、またモノが増える。
そうして収納はパンパンになり、消耗品の場合は期限までに使いきれず、駄目にしてしまう。
食べる前に駄目にしてしまった食品を見ると「なんてもったいないことを…」と思うけど、うっかり同じことをしてしまうことも。
食品ももったいないし、お金ももったいない。
お金がないと悩んでいるけれど、こうした日々の積み重ねもあるんじゃないかと考え、落ち込んだりもします。
シンプルライフ、目指します
考えてみると、いろいろな理由が思い浮かびました。
・片づけも掃除もストレスを抱えながら行っている。
・時間の使い方が下手。
・将来に不安あり。
・無駄遣いが多い。
うーん、問題アリアリですね。より自分が目指すところが見えてきた気がします。
このブログにも我が家のシンプルライフに向けた改善状況を随時掲載していきたいと思っています。
もっとおうちを好きになりたい。頑張ります!
コメント