こんにちは、こはるです!
子どもは遊ぶの大好き。散らかすの大好き。好きなことをやるのが大好き!
でも、保育園の準備や寝る前の身じたくなど、やらなきゃいけないこともたくさん・・・
すんなりやってくれたらうれしいけど、そうはいかない日の方が多い。むしろ毎日バトル。
「やって」と声をかけるだけではなかなかやってくれない。それが子ども。
我が家の元気なキッズたちも、やっぱり遊びを優先させたいし、眠い時は寝ていたいし、着替えはしたくないし…と大変に自由。
そのたびについ「早くしなさーい!!」と言ってしまいがち。これではいかん。
そんな時に出会ったのが、暮らしブログを運営されているりんごさんの「ToDo(やること)リスト」。
記事を拝見して「これはいいぞ…!」と思ったので、我が家でも導入してみることにしました!

りんごさん、ありがとうございます!
りんごさんのToDoリストが素敵!
「暮らし365+」という素敵なブログを運営されているりんごさん。
暮らしや子育てに役に立つアイデアやアイテムがたくさん紹介されています。見ているだけでワクワク。

とにかくブログ全体がめっちゃかわいいんだよなぁ…
そんなりんごさんのToDoリスト、まずは記事をご覧くださいませ!
りんごさんのアイデアが詰まった、素敵なToDoリスト。
お子さんが自分でできるように手助けを、というりんごさんの優しさよ。私も見習いたい。
私が特に「いいなぁ」と思ったポイントをピックアップ。
やることを可視化して分かりやすく
「あれしなさい!」「これしなさい!」と口で言うより、やることをリストにまとめて「見える化」することによって、子どもたちにも分かりやすくなりますね。
文字だけでなくイラストを使用したり、色をつけたりすることで、よりイメージしやすくなるのではないでしょうか。
きょうだいで色分けしてもいいかもしれんね。

私も「いらすとや」さんの絵をお借りしました。
マグネットを「できた」に動かしてやる気アップ!
りんごさんのToDoリストには「できた」「できていない」の枠があり、一目で見て進み具合が分かります。
1つクリアするごとに「できていない」から「できた」へマグネットを移動することで、子どもたちのやる気もアップ!
「よし、全部できたにするぞ!」と頑張って取り組んでくれそう。
ToDoリストを作ってみたよ
りんごさんのToDoリストを参考に、我が家なりのリストを作成してみることにしました!

りんごさんが作られたToDoリストがブログからダウンロードできますので、そのまま使ってみたい!という方はりんごさんのブログからどうぞ♪
用意したもの
りんごさんの記事を参考に、100均で材料を仕入れてきました。
キッズ2人分のを1つずつ作りたかったので、ホワイトボードを2枚買ってみました。
マグネットには可愛いシールを貼ってみました!
りんごさんがブログで紹介されているように、マグネットシートを切り抜いて作るのもいいですね。むしろそうした方がいっぱい作れてよかったかも…

二人分にはマグネットが足りんかったのでまた今度買い足します。
我が家のToDoリストはこんな感じ
我が家のキッズはまだ幼いので、ToDoリストの中身を何にしようかなぁと色々考えました。
息子はまだ小さいのでお試しとして(笑)、お姉ちゃんが取り組みやすいようにしたいなぁと。
ExcelでA4サイズに収まるように適当な表を作って、朝・保育園から帰った後・夜 の3パターンでそれぞれのやることをピックアップ。
欲張りなので、A41枚に1日のToDoを詰め込みました(笑)

こんな感じ!
りんごさんのように「できた/できてない枠」を作り、マグネットを貼れるようにしてみました。
今回は制限時間は設定せずやってみます。成長に応じてプラスしてもいいかも!
フォントは大好きなしろくまフォントさん。
我が家では印刷したToDoリストをホワイトボードに貼り付けて、フックにかけてつるすことにしました。

わー、なんかいい感じ!
年齢や成長に応じてToDoの中身を変えたり、イラストを変えたりして楽しむこともできますね。
子どもたちの反応
ToDoリストは、廊下の壁に設置することにしました。
トイレや手洗いの行き帰りに通るので、目に付きやすいかなぁと思いまして。

子どもたちにも使いやすい高さに設置。
作ってる時点で興味津々(笑)。さっそくペタペタとマグネットをくっつけて遊んでいました。


興味を持っていただいて何より。
2歳の息子にはまだ難しいところもありますが、4歳の娘には大ヒット!

トイレいったから、あと4こやね!
…と朝からやるべきことを1つずつクリアしてくれました。ママうれしい!
やることが目に見えるようになれば、あとは順番にやっていくだけ。
毎日の習慣になってくれるとうれしいなぁと思います。
「早くして!」を防いで親子で習慣づけ
朝はバタバタ、夜もやることをしっかりやって寝てほしい。
でもなかなかやってくれない時は、つい言ってしまう「早くして!」。
きっと子どもにも大きなストレスになっているだろうなと反省…。

娘ちゃん、あとは○○と○○だね。次はどれやる?
全部「できた!」にしてみようや。
ToDoリストがあれば、こんな声かけもできそう。
子どもだけでなく、私自身もこのリストを見る習慣をつけたいなと思います。
素晴らしいアイデアをご紹介くださったりんごさん、本当にありがとうございました(*´▽`*)
皆さんも、お子さまの習慣づけにぜひToDoリストを使ってみてくださいね!
コメント