こんにちは、こはるです!
毎日のように食べるお米。
白いご飯はおいしくて、飽きないですよね!
…え?ご飯よりパン派?ごめん。(謝らんでも)
そんなお米、皆さまは普段ご自宅でどのように保管されていますか?
買った袋のまま保管?米びつに入れて保管?小分けにしてナイロン袋に入れる?
きっといろんな方法がありますよね。
我が家では、今まで使っていた保存容器からキレイな米びつに買い変えて、ずっとやりたかった「冷蔵庫(野菜室)での保管」をスタートしました。
えっ、冷蔵庫でお米を保管??何で??という、そこの奥様。
もしよかったら、この記事を覗いてみてくださいませ。
お米の美味しさが変わる!?冷蔵庫でのお米保管、ご提案します。
フォロワーさんに聞いてみた!お米の保管方法
一般的に、お米はどこに保管している方が多いのでしょうか?
Twitterでお世話になっている皆さまに、アンケートをお願いいたしました。

ご回答いただきました皆さま、ご協力ありがとうございました!
米びつを新調したので記事を書くんですが、気になったのでちょっとご質問。
— こはる📦お片付け頑張る (@koharunote777) September 8, 2018
お米の保管方法。皆さまのご家庭では、お米・米びつをどこに置いていますか?
結果はご覧の通り。
1番多かったのは食器棚などの収納庫での保管。次いでシンク下収納、冷蔵庫という結果でした。
やはり手に取りやすい収納庫やシンク下をご利用の方が多いようですね。
その方が便利やもんね。わかる。
私も今まで収納棚でした(保存容器がデカすぎてそこにしか置けなかった笑)。
お米は高温多湿を嫌う
お米はとってもデリケート。
実は、温度の高いところや湿気の多い、じめじめしたところが大の苦手です。
お米は室温18℃以上・湿気の高い状況だと、虫が発生する条件が整います。こわっ。
キッチンは火を使ったり、電子レンジやオーブンなど熱を発する機器を使ったりすることもあり、室温が上がりやすいですよね。
その環境下でお米を保管すると、品質が落ちたり、虫がわいたり、カビたり…といった嫌なトラブルの原因になることも。
食器棚などの収納棚や食品庫に保管されている方は、一度保管場所の温度をチェックしてみてくださいね。
さらに要注意なのがシンク下。水まわりや閉鎖的な空間のせいで湿気を帯びやすくなっています。
ガスコンロ、IH、魚焼きグリル、ビルトインタイプの食洗機など、温度・湿度の変化に関わる機器もたくさん。
シンク下は細心の注意を払わなくてはいけません。
容器も大事!隙間や汚れがあれば虫が発生する
保管場所だけでなく、保管する容器もとても大切。
容器に隙間や穴・汚れがあれば、虫はあっという間に発生します。
例えば、お米を買った時の袋には、実はお米が呼吸をするための小さな穴が開いています。
そのまま保管していると、穴から湿気や虫が入り込んでしまうこともあるので、買った時の袋のまま保管するのは実はNG。清潔な容器に移し変えましょう!
さらに、米びつを使い終わった後、そのまま新しいお米を入れたり継ぎ足したりするのも要注意。
残ったぬかや粉状の汚れが新しいお米につくと、そこから新たな虫が発生することもあります。
お米を入れ替える時は、米びつのお手入れが必要。きれいに洗って、よーく乾かしましょ!
隙間を防いで、清潔に使うことが大切ですね。
保管しているお米の中に虫を発見してしまった時は、目の荒いザルにお米を入れて、虫や汚れをふるい落としましょう。
新聞紙などの上にしばらくお米を広げて虫を逃す方法も◎。
ただし、直射日光や高温の場所でやるのは避けてくださいね。
米びつは冷蔵庫の野菜室に。そのメリット

我が家では、冷蔵庫の野菜室で米びつを保管することにしました。
ずっとやりたかったんだけど、今の保管容器がデカくて冷蔵庫に入らず(笑)
やっと納得のいくサイズの米びつに出会えました。
温度が一定だから品質が落ちにくい
冷蔵庫は、常に一定の温度に保たれます。
庫内はお米に虫が発生し始める18℃よりも温度が低く、お米の品質がキープできます。

冷蔵庫の吹き出し口は温度が低すぎるので避けましょう。
冷蔵庫保管の場合、常温保管より酸化のスピードが抑えられるので、お米のおいしさ・甘みが長持ちするとも言われています。
害虫からお米を守る
冷蔵庫は密閉空間。虫の侵入を防ぐには優れた空間です。
温度変化を避け、密閉空間で害虫を避けることができ、安心してお米を保管できます。
ここで重要なのが、しっかりと密閉できる容器を使うこと。
米びつのフタに隙間があると、米びつ内部やお米に水滴がついて、せっかくのお米が傷んでしまう可能性があります。
さらに、お米はニオイを吸収しやすい性質。
いろんなものを収納する冷蔵庫や野菜室ではニオイ移りが心配です。
お米をしっかり守るために、きちんとフタの閉まるものを選びたいですね!
野菜室なら大きめの米びつが置ける
わたしが冷蔵庫の野菜室に米びつを置くことにしたのは、野菜室がデカいから!
冷蔵庫用の米びつは、コンパクトなものが販売されています。
ドアポケットに収まるものは便利そうですよね!
1〜2人暮らしの方や、少量ずつお米を購入する方にはオススメ。
でも、とってもズボラなわたしは、頻繁にお米を補充するのがめんどい!
…ということで、一度に5キロ程度入る大きめの米びつを置きたかったんです(笑)
新しい米びつを野菜室に置いてみる
今回、我が家で新調した米びつがこちら。

とってもシンプルな、透明の米びつです。
たっぷり5キロ入ります!
密閉できる!虫の侵入を防ぐ
今回わたしが重要視したのが「密閉できること」。
米びつはたくさん市販されていますが、ゴムパッキンがついておらず密閉できないものも多いです。

この米びつはフタにゴムパッキンが付いています。
フタに隙間を作らず、害虫の侵入をしっかり防いでくれそうですね!
透明で残量が分かりやすく、すくいやすい

透明な米びつだから残量が分かりやすくなっています。
側面にはキロ単位のメモリもついているので、買い足す際の目安になりますね。

米びつの底は斜めになっていて、最後の方のお米が真ん中に集まるようになっています。
付属の計量カップがぴったりフィットして、最後まですくいやすい設計。
使いやすい角型の計量カップ

米びつには専用の計量カップがセットになっています。
この角型の計量カップ、持ち手が付いていて使いやすい!

すりきり1杯で1合、カップの真ん中の段差までで半合。
視覚的に分かりやすくて気に入っています。
野菜室に置いてみた

我が家の野菜室はこんな感じ。(全然野菜ない…)
引き出しの上段と、深い下段に分かれていますが…いつも引き出しのものをうっかり使い忘れて、ダメにしてしまいがち。(だからあまり大量には買わないんです)
ということで、この引き出しを…

撤去!!!
深い下段のみにして、そこに米びつを置くことにしました。
実は、色々調べてみても上段の引き出しがどうにも邪魔で、スッキリ収まる米びつに出会えなかったんです。笑
じゃあもう、引き出し外してしまおうと思いましてね。

ちょうどいい機会なので、野菜室内のお掃除も行いました。
野菜の皮やら種やら謎の汁やら、結構汚れます。キレイにしてから収納しましょう!

タテ向きに置くのもいいかも。この辺は使いながら変えてみようと思います。
透明の米びつなので、庫内がスッキリ見えますね!残量が丸分かりなのもいいなぁ。
ここは用心深く、お米の虫よけも併用しておきます。これで安心!
実は、本体とふたをつなぐ部分が割れてしまい、買い換えました…
今はこれを使っています。記事にできればいいなと思いつつなかなかできず今に至る…
保管方法を見直して、おいしいお米を食べよう

毎日のように食べるお米。
保管方法でさらに清潔に、美味しく食べられます。
今までのお米保管は…

ゴムパッキン付きのデカい密閉容器に、食品保存用のナイロン袋に移し替えたお米を保管していました。
でも、虫よけは入れていたものの、温度変化が大きい室温での保管は不安でした。

冷蔵庫の野菜室での保管にしたことで不安解消。
低温で保管できて、年中安定した温度で管理できます。
上段の引き出しを外したことで何か影響が出るかもしれんけど、それはまぁそうなった時に考えよう。(無駄にポジティブ)
- 高温多湿を避けて保管しよう
- 安定した温度の冷蔵庫・野菜室がおすすめ
- 密閉できる容器に入れよう
- お米を入れ替える時は容器を洗おう
- お米の虫よけを入れるとさらに安心
皆さんも、ご家庭のお米の保存方法を見直してみませんか?
コメント