現在ブログのテーマ変更に伴い、各記事を修正中です。お見苦しい点等ございますがご容赦ください。

つらいニュース・報道や嫌な話題から自分を守る方法を考える

身につけたい習慣
スポンサーリンク
【ご案内】
ただいまブログのカスタマイズ中のため、リンクや画像、装飾が正しく表示されていない箇所があります。お見苦しい点が多々ありご迷惑をおかけしますが、順次修正作業を行なっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

 

こんにちは、こはるです!

毎日暮らしていく中で、さまざまな事件や事故、ニュースを目の当たりにすることがあります。
ニュースを見れば目を疑いたくなるような信じられない事件、思わず耳を覆いたくなるような悲しいニュースが、日々報じられていますね。

テレビをつければワイドショーがコメンテーターの批評を交えながら報道し、ネットニュースを見れば言葉を変え画像を変え各メディアが趣向を凝らしていろんな話題を取り上げています。

そんな山のようなニュースを見聞きしていると、ふと・・・

「しんどいな」「つらいな」と思うこと、ありませんか?

私たちは、知らず知らずのうちにさまざまな情報を目にし耳にし、心を動かされています。つらいニュース・嫌な話題でしんどい思いをしている方も多いのではないでしょうか。

私もそうです。感情移入しやすいタイプで、思いを抱えてしまいがちなので、落ち込むと立ち直りにくいし、いろいろと思いを馳せてしんどい思いをすることもありました。

この記事では、そういったつらいニュースや話題から自分の心をまもる方法について、考えてみたいと思います。

テレビを消してニュースから離れる

まずは、嫌な話題から離れましょう。

テレビがつきっぱなしのおうちなら、まずテレビを消してみましょう。
テレビが付いているとだらだらと情報が流れてきてしまうので、興味がなくてもついつい見てしまうもの。

マスコミは大きなニュースが起きるとさまざまな角度から情報を届けてきますが、それは必ずしも必要なものばかりではありません。
被害者の周辺を取材したり、悲しい思いをしている方たちに容赦なくマイクを向けたり。
そこから紡がれる言葉は、とても胸を痛めます。

そういったニュースは、見ない。苦手なコメンテーターがいる報道番組は、見ない。それくらいのスタンスでもいいと思います。
自分からストレスを浴びに行く必要はないですからね。

ちなみにうちはテレビが壊れて以来、テレビなし生活を送っています。

ネットニュースが目に入るようなら、スマートフォンからニュースのアプリを消したり、ブラウザのブックマークから削除してしまうのもいいと思います。

アクセスのいいところにニュースサイトへのリンクを置いていると、ついつい訪問してしまうもの。
見ていて苦しいなら、一時的にでも隠してしまいたいところです。

自分から、自分の心を苦しめたり傷つけたりする必要はありません。逆に言うと、自分の心はある程度自分で守ることができます。
ツラい時は、まずテレビやニュースから離れて一旦落ち着きましょ。お茶でも飲んで。

SNSから離れるのもアリ

スマホを操作する女性

SNSはたくさんの話題にあふれていて、ユーザーも多く、拡散力もとても大きいです。
注目を集める大きなニュースは、シェア、リツイートを繰り返され、何度も何度もタイムライン上に現れることがあります。

例えば自分の中で見ると苦しい話題があるとして、自宅のテレビなら電源を切れば見ずに済みます。
ネットニュースなら、自分のスマホからニュースサイトにアクセスしなければだいたい見ずに済みます。

でもSNSの場合は、他のユーザーさんの拡散・リツイートで突然その話題が飛んでくることも多く、予期せず被弾してしまうことも・・・

そんなときは、一時的にSNSから離れるのもアリ。
やはり大きな話題は多くの人の関心事なので、さまざまな意見が飛び交います。

自分では気を付けていても、びっくりするような角度で飛んでくることもあります。
ツラい時はしばらくSNSを見るのをお休みするのもいいかもしれません。

「ミュート機能」も活用しよう

SNS(この場合はTwitterを例に挙げます)では「ミュート機能」を利用することができます。
見たくない・通知が欲しくないアカウントをミュートする機能は利用している方が多いかもしれませんが、実はキーワードをミュートすることも可能です。
例えば事件・事故が起きた場合はその地名や建物名、関係する名称などをミュートワードにしていすれば、そのキーワードが含まれるツイートは除外することが可能です。

Twitterのミュート設定の特徴

  • ミュートできる期間は「再度オンにするまで」「24時間」「7日」「30日」
  • キーワード設定はいつでも削除可能
  • 単語、フレーズ、ユーザー名、ハッシュタグを指定可能
  • ミュート期間は延長することも可能

こうした機能も有効に使って、できるだけストレスなくSNSを利用したいですね。

好き・楽しいと感じるモノ・コトを取り入れる

嫌な話題やニュースに振り回されるのではなく、もっと楽しいこと・好きなことに目を向けてみましょう!

例えば、好きなアニメを見たり、漫画を読んだり、音楽を聴いたり、読書をしたり・・・
同じ目や耳を使うものでも、好きなもののほうが幸せですよね。好きなことを楽しんだり趣味に打ち込んだりすることは、嫌なことを忘れるのにもいいですよ。

ひとりで抱えず、誰かに話を聞いてもらう

不安やモヤモヤした気持ちは、心にとどめておくのが結構しんどいですよね。
家族や友人、心を許せる人と会話をすることで、すこしその緊張が和らぐこともあります。
時には専門家を頼ってみてもいいかもしれません。不安で眠れなかったり、日常生活に支障が出ていたりするようであれば、医療機関を受診することも一つの方法です。

自分の心を大切にして

ニュースを見て、どんなことが起きているかを知ることは大切です。でもそれが過剰な情報だったり、聞くのもつらいようなものだったりすることもありますよね。

だから、自分がつらいなら、その情報から一時的にでも離れることはとても大切だと思います。そして、自分の心が必要以上に傷つかないよう、守ってあげましょう。

この記事が、つらいニュースに心を傷めているやさしい誰かに届きますように。

コメント