こんにちは、こはるです!
お片付け生活をしていると、暮らしの無駄を見直す機会がすごく多いです。
お片付けを通してモノを減らすこともそうですが、物理的な量を見直すだけでなく、日々暮らす中で生じる苦労やストレスを減らすことも重要です。
普段当たり前にやっていたことが、実は意外と他のことで応用できて、さらにそれが実はものっすごく楽だったら嬉しいですよね?
そういうことに気付けたとき、めっちゃニヤニヤしてしまいます。笑
特に私の場合、キッチンは頻繁に見直ししています。
毎日使うし、モノも多いし、汚れると掃除が大変だし、片付いていないとイライラしてしまうので。
キッチンでの作業を快適にするために見直したことの一つが「生ゴミの処分方法」。
生ゴミを入れる場所と言えば三角コーナーですが、我が家では使っていません。
一時期、新聞紙を折って作る箱を生ゴミ入れにしていましたが、それも辞めました!
ズボラすぎる私が使うのは「ナイロン袋」。
掃除の手間も、箱を折る手間も、捨ててしまいました!!!
我が家のシンクに三角コーナーはない

我が家のシンク。
普段は基本こんな感じでございます。
この家に嫁いできた時、三角コーナーがありました。

三角コーナーに入れていた生ゴミはなるべくこまめに捨てるようにはしていましたが、まぁーーー汚れるのなんのって。
ぬめり。ニオイ。黒ずみ。カビ。プラスチック製の三角コーナーはすぐに嫌~~~なぬめりが出てきます。
しかも、お掃除が大変。
三角形という特殊な形状。ある程度の深さ。内側と外側。
そして、憎たらしいミゾ、ミゾ、ミゾ!!!(どんだけ憎いねん)
掃除に時間は掛かるし、手間は掛かるし、もううんざり。
私の中で三角コーナー=ストレスの方程式が完成していまい、早々に撤去しました。
新聞紙を折ることさえ嫌になった
三角コーナーを撤去したとして、毎日の調理で生ゴミは発生します。
さて、これいかに。
で、思い立ったのが、新聞紙で作る紙箱。
昔からよく作っていたので、作り方も覚えていました。
お絵描きする時によく消しゴムのカス入れてたわ。
新聞紙は使い捨て出来るし、ある程度水気も吸い取ってくれるから生ゴミ捨てるにはピッタリなんですよね!
私もせっせと折って、調理中には一箱置いてゴミを入れていました。
しばらくは。
ズボラな私は、この「新聞紙を折る」というステップさえ億劫になってしまったのです・・・。
何個かまとめて作っても、すぐ無くなっちゃうし。
まとめて作るのも結構大変で、時間もかかります。
気合十分に実家から持って帰ってきた大量の新聞紙を前に「あぁー」となる日々。
そこで私は、もう新聞紙を折ることも辞めてしまったわけです。
ナイロン袋にポイ!
三角コーナーは嫌、新聞紙を折るのも辞めた、そんな私が行き着いたのは
「ナイロン袋にまとめて捨てるだけ」という、すっごくありがちな方法でした。

お買い物で貰った小さめのレジ袋でもいいし、100均やホームセンターなどでも手軽に買える100枚以上入ったナイロン袋でもOK。
スーパーでお肉やお魚を買う時に汁漏れを防ぐために入れる使い古しの袋でも無問題。どうせ捨てるからね。
調理スペースにナイロン袋を1枚広げて置いて、そこにゴミ類をポイポイ入れていくだけ。
捨てる前に空気を抜いてなるべくコンパクトにして、袋の口をギュッと縛ればニオイも多少は防げます。
あとはゴミ箱にポイ!
空気を抜いているのでゴミ箱の中でもあまりかさばりません。
ああ、なんて楽なんでしょう!
三角コーナーを洗う手間・ストレスもなく、新聞紙を折る作業・時間もなく、ただ袋に入れて捨てるだけ。
これだけでも家事効率めちゃめちゃ上がります!
少し見直せば、ストレスは軽減できる!
暮らしの無駄を減らしてスッキリ気持ちよく生活できたら、すっごくハッピーですよね!
生ゴミで汚れた三角コーナーを洗うストレス、新聞紙を折るストレスから解放されて、とても楽ちんです♪
ご家庭のシンクに三角コーナーを置いていませんか?
その三角コーナー、キレイですか?洗うの、嫌じゃないですか?
ぜひ一度、使うのをやめてみませんか?
新聞紙を折って生ごみ入れにしている方、いらっしゃいませんか?
折るの、結構手間じゃないですか?
ぜひ一度、ナイロン袋を使ってみませんか?
暮らしが快適になるヒントになれば幸いです!
コメント