こんにちは、こはるです!
突然ですが、先日、我が家が落雷に遭いました。(話の切り出し方下手すぎか)
それはとある大雨の朝。
出発の支度をしてさぁ出掛けようか!とカバンに手を伸ばした瞬間ーーーーー
バリィィィィィィィィィィィン!!!!!!!!
それはそれはものっすごい爆音と、火花が見えるほどの稲光が我が家のすぐ近くに見えたのです。
驚きのあまりマジで転倒した。
「新婚さんいらっしゃい!」の文枝師匠みたいな転び方したよ本当に。(分かる?)
娘も「今の音なにーーー!?!?!?こわいこわいこわい!!!」と大パニック。
あまりの出来事にその日は外出を断念しました。
それから程なくして、我が家のWi-Fiがうんともすんとも言わなくなったことに気づいたのです。アレ?Wi-Fiさんも雷に驚いちゃったのかな??
この記事では、落雷で大変なことになったよー!というエピソードと、個人的にこうしといたらいいと思うでという対策的なことをちょっとまとめておこうと思います。
でもこれ本当、避けようがないです。なすすべない。私もあなたも悪くない。悪いのは雷、お前だけや。
落雷で通信機器が全部ダメになりました
文枝師匠ばりの転倒を見せるほどのものすごい1発のあとも断続的に雷は続いていたんですが(めっちゃ怖い)、停電はしなかったんです。部屋の電気も付いていたし、レンジも使えました。
ただ、どうも最初の1発以降インターネットの調子が悪い。
Wi-Fiマークは完全に消え、ルーターも普段つかないランプが点灯している。なんじゃこりゃ?

我が家のインターネット接続環境はたぶんこんな感じです。いろいろ書き忘れてるけどいいや。
回線終端装置とターミナルアダプタを接続し、そこからWi-Fiルーターとnasne(録画とかできるやつ)をつないで快適なインターネット環境を実現していたわけですが。

状況からして、どうもテレビのアンテナに雷が落ちたっぽくて、そこから通信関係のケーブルを伝っていろんな機器がビリビリなってしまったらしく。
こんなことってあるぅ・・・!?本当信じられんのやけど、LANケーブルが焦げとったんだと。ガチで落雷しとるやんけ・・・。
で、最終的にどうなったかというと。

全部アカンやん!!!!!
本当もう・・・信じたくないけど現実です。
特にnasneが壊れたのが!!本当に!!涙が出るくらいつらい!!
長年録りためた私のトーマスとショーンが・・・まだ見てないお話もいっっぱいあったのに・・・本当に泣きたい。
まだ故障を認めたくなくて再起動を試みたりしてるけどもう無理やろな…はぁ、悲しすぎる。
ということで、あの落雷1発で我が家の通信環境(&こはるさんの大切な動画)は破壊されちまったのであります。そりゃ寝込むわ。(寝込んだのはたぶん息子からもらった体調不良のせいなので本件とは無関係です)
トラブル発生後に試したこと

トラブル発生時はまさか落雷のせいだとは思っていなかったので、いろいろと調べてやってみていました。
まぁ、だんだん「あ、落雷のせいやな」と思ってきたわけですが。
プロバイダのHPで障害情報をチェック
まずは契約しているプロバイダのホームページにアクセスして(スマホで4G通信)、サービスや基地局の停電や障害が出ていないかをチェック。
原因がサービス側なのか、おうち側なのかを確認します。
まぁ、そんな情報出てないわな。
でも天候が悪い時は特にこうした通信サービスは不具合が生じることもあるので、問い合わせる前にまず情報を確認することはとても大切です。
お客様サポートページで故障診断
同じくプロバイダのサポートページで故障診断もしてみました。
サポートページには「繋がらない時はこの手順をお試しください」みたいな情報が丁寧に掲載してあります。手順を追ってみると、どこが原因なのかなんとなく分かってくることも。
で、この故障診断の中で「あれ、終端装置のランプ1個もついてないやん」ということに気付いたわけであります。
プロバイダにお問い合わせ&工事依頼
こうなるとわたしには手立てがありませんので、工事依頼をします。
故障・不具合関係の問い合わせ窓口に電話をして、状況の確認と工事の手配を依頼しました。
工事のお兄さんは当日中に来てくれまして、終端装置とターミナルアダプタを交換してお帰りになりました。
今回のケースでは終端装置とターミナルアダプタはプロバイダから提供されている端末のため無償交換となりました。料金は発生していません。
各自が個人的に用意したもの(ルーター等)は各自の負担となります。
ちなみに、オペレーターのお姉さん曰く、この日は結構同じようなトラブルの人が多いらしかったです。雷ヤバすぎでしょ・・・
Wi-Fiルーター購入
これは思いがけない出費ですが仕方ない。Wi-Fiが使えないなんて1日で無理でした。笑
設定は夫さんに任せたのでよくわかりませんが(←)、再び快適なインターネット環境が戻ってきました。ヤッター!!

ちなみに、今回のケースでいうともしテレビがあったらテレビもぶっ壊れていたらしいです。テレビ置いてなくてよかったー。
これからの季節はマジで気をつけた方がいい
夏は大気の状態が不安定になり、突然の大雨や雷が発生することが結構あります。
今回のような悲劇を防ぐ手立ては限られていますが、以下私が思う対策をまとめてみました。
雷発生時、大切な機器はコンセントを抜く
これはもう静かにゴロゴロゴロ・・・と鳴り出した時限定ですが。
1番いいのはとにかくコンセントを抜くことみたいですね。コンセントというか、LANケーブルもぜひ抜いてほしい。
我が家の場合、LANケーブルで接続していたあらゆる機器がぶっ壊れてしまいました。1階のルーターも2階のルーターも壊れているので、まぁそういうことなんでしょう。
なので、デスクトップのパソコンや、機器を有線LANで接続して使われている方は本当に注意なさってくださいね。
ちなみに、今回のようにいきなりでかい雷落ちた!!みたいな時には無理です。泣
雷ガードを使用する
大切なパソコンを雷から守る「雷ガード(サージプロテクト)」という商品もあります。
100%守れるわけではありませんが、できるだけ被害を抑えるために設置しておきたいアイテム。
うちも設置していたみたいなんですが、なんか違うところから雷が入って来ちゃったみたいです。
大切な録画データは書き出すか、早めに見ておく
これ本当につらくてしょうがないんですけど、録画機器がだめになってしまったせいで、録画していたもののデータが取り出せなくなってしまったみたいで。
わたしの数年分の大切な大切な動画たちをあの憎き雷1発ですべて失ってしまいました。もう本当、スペシャルの放送分とかどうしてくれるんだよ・・・!!トーマスもショーンも大人のピタゴラスイッチもカマキリ先生も映画版トーマスもぜーーーーんぶ消えちゃったよ!!!どうしようどうしたらいい!?!?また寝込もうか!?!?(落ち着け)
ということで、録画したデータはさっさと見るか、データによっては対応機器に書き出せる場合もあるので日頃から放置せずしっかり管理しておいたほうがいいですよ。
あーもうdTVさんあたりトーマスの全シリーズ放送してくれんかな〜〜〜永年契約するから〜〜〜頼む〜〜〜。
最後に
途中ショックのあまりちょっと話が小脇に逸れましたが(笑)、本当に落雷なんて何度も経験することじゃないですよね。でも事実こんなことってあるんや・・・と衝撃を受けています。
今回我が家は通信機器がやられてしまいましたが、もしかしたらあるご家庭はテレビかもしれないし、冷蔵庫かもしれないし、エアコンかもしれないし、オーブンレンジかもしれません。高価な電気機器が故障すると辛いですよね。
雷ってなかなか対策のしようがないです。昔の職場のお客様で「落雷で家の固定電話と充電中だった携帯電話が壊れた」という方がいらっしゃったことを思い出しました。いろんなケースがあるんですよね。
1番はコンセントを抜くことなんだろうけど、なかなか難しいなぁと感じた出来事でもありました。
皆さんもこれからの季節、本当に気をつけてくださいね。(特に、大切な通信機器やパソコンをお持ちの方・・・!)

結局nasneも壊れてたので買い換えました。
コメント