こんにちは、こはるです!
以前から、キッチンを使いやすくすべくお片付けに励んで来ました。
頑張ったおかげで、我が家のキッチンはめっちゃ使い勝手が上がっています。

我が家は↑こんなシステムキッチンなんですが、引き出しが結構あります。
この引き出し、うまく使うのがなかなか難しい。私もこれまで難儀してきました。



今回は、背の高い調味料を入れている引き出しをさらに使いやすくしてみました。
ちょっと方向を変えたり、ちょっと場所を変えたりするだけで、調理の効率がグンと上がりますよ!
使いづらい引き出しの現状
今回見直す引き出しはこちら。

相変わらずマウスでの描画が著しく下手くそですが、この赤枠の部分。
ちょうど調理中に立つ位置の、深めの引き出しです。

このように、背の高い料理酒やみりん(風調味料)←細かい
よく使う調理器具(お玉やヘラなど)、ナイロン袋やラップなどを入れています。
一見整理された使いやすそうな引き出しに見えるかもしれませんが、実はちょっと使いづらくて。
右側のお玉などを置いている列、引き出しを開閉するたびにザッと動きます。
これが地味に鬱陶しい。
この無駄に空いたスペースを何かに活かしたい。
そこで、以前お砂糖などをフレッシュロックに移し替えたんですが、それを入れようと思いつきました。

↑これね。
しかし、この容器がデカくて、あの隙間に入らない。
向きを変えるだけで問題解決
意外にでかいこの容器を置くにはどうすれば・・・
悩んだ私は、必殺「一旦全部出す」を発動し、引き出しのものを全部出すことに。
そして、調味料と油を立てていたケースの向きを何となく変えてみました。これが良かった。

ケースの向きを変えたら、もう1つケースが入る余裕ができたんです!
フレッシュロック、無事に設置成功。
こうなりました。

横向きに置いていたA4ケースを縦にしたら、3個入るようになりました。
しかもこうすることで引き出しが見やすくなり、油類も取り出しやすくなりました!
あぁ~、みりん(風調味料)出そ~~っと。新しくしたみりん(風調味料)~。

調理中の目線で見ても、すごく見やすい。
奥に置いていたラップ類も方向を変えてみました。

ラップは使い切ったタイミングでサイズを変更してみました。
ピッタリ入るサイズのカゴに変えて、お玉などを入れているツールスタンドもこれで動かなくなりました。
ナイロン袋の箱がまたピッタリ入って最高じゃあ~( *´艸`)
油を引くハケはお手入れが大変なので手放すことにしました。
使いづらいままにせず、試してみよう
今回のビフォーアフター。


ちょっと向きを変えるだけ、ちょっと場所を変えるだけで使い勝手がすごく良くなったり、入らなかったものが入るようになったりすることもあります。
「使いづらいなぁ」と思うところは家事の効率を下げているかも。
ちょっとの工夫で、使いやすく心地よいキッチンに生まれ変わるかも!
コメント