こんにちは、こはるです!
今年ももう11月。この時期になると年末に向けての行事として「大掃除」がちょいちょい話題にあがり始めます。
店頭には大掃除に役立つお掃除用品や便利グッズが並び、「よっしゃー気合いいれて大掃除やるぞー!」と頑張る奥様もいらっしゃるかもしれません。
でもね、正直、大掃除ってめんどいじゃないですか。
大掃除ですよ。掃除でさえわずらわしいと感じるときがあるのに、大掃除ですよ大掃除。(何回言うねん)
この記事では…
・大掃除、やらなきゃだけど毎年疲れて挫折する…!
・今年こそ気合い入れてやりたいけど、正直やれる自信がない…!
・忙しくてガッツリ大掃除なんてできないぜ…!
という方に、ゆるーい大掃除の考え方をご紹介します。
年末を心穏やかに迎えましょ。

勝手に「ゆる大掃除」と名付けてみました。
大掃除は無理しなくていいんです
大掃除というと、家じゅうのいろんなところ、普段やらないところまでキレイにお掃除して1年の汚れを落とそう!という「めっちゃやろうぜ!」感が漂っていますよね。
今年の汚れ、今年のうちに!みたいなね。
でも、おうちを見渡してみて。お掃除する場所はめっちゃくちゃいっぱいあるんですよ。
それを、忙しい合間を縫ってガッツリ磨くのは大変ですよね。
わたしも絶対いや。窓ガラス1枚で挫折するわ。(もっと頑張れ)
ということで、私の大掃除の考え方を凝縮したツイートがございますのでご覧ください。
大掃除を成功させるコツは「何もかも全部やろうとしない」こと。最低限やりたい箇所を2~3個くらい挙げてそこを一生懸命やる。完了して気分が乗ってきたら気の向くままに他の部分も。
— こはる📦お片付け頑張る (@koharunote777) December 29, 2017
無理しないこと。掃除にうんざりしないこと。家の掃除なんて年末じゃなくてもできるから、まったりやろうね。
要約すると、
・何もかも全部やろうとしない
・年末じゃなくても掃除はできるから無理しない
です。大掃除…?って感じの考え方ですが。
年の終わりに、しんどい思いをしたくないじゃないですか。心地よいくらいがいいんです。ゆるっといきましょう。
何もかも全部やろうとしない
大掃除を始めても挫折しちゃう原因って、しんどくなったり、飽きたり、嫌になったり・・・
分かります。お掃除って大変だし、体力使うし、大掃除の季節ってめっちゃ寒いし。
掃除するくらいならコタツで丸まってたい。(猫か)
計画通りにいかなかったり、思ったりより進捗が悪かったりすると、急激にやる気をなくしてしまうものなんですよ。それはしゃーない。あなたは頑張ってる。えらい。(自分に言い聞かせるように)
そんな頑張るあなたに知っておいていただきたいことは、
「何もかも全部しなくてもいいよ」ということ。
っしゃーーー大掃除じゃーーー!!!と気合入れてやるのもいいんですが、そうなるとうまくいかなかった時のダメージが結構強いのです。
何もかも完璧にやらなくてもOK。これが大事。やりたいところを、納得のいく程度にお手入れするので十分。
最低限やっておきたい箇所をピックアップ
お掃除する場所は、どこでもいいと思うんです。
家は広い。お掃除をするところは何ヵ所もあります。
日々暮らす中で汚れが気になっている場所、去年なかなかお掃除ができなかった場所、長年掃除せず放置している場所…
最低限ここだけはきれいにするぞ!という場所を2~3個ぐらいピックアップして、そこをまず重点的に行いましょう。
そして、そこが完了して勢いがついてきたら、ついでに他のところもお掃除したらいいですし。
「大掃除」というものに家じゅうのお掃除を詰め込む必要はありません。
お掃除の項目は細かく作ってクリアしやすく
お掃除を始める前に、「何をやるか」を箇条書きにしてお掃除リストを作ってみましょう!
掃除が実際にできたらそれにチェックを入れたり項目を消したりしていくと、進捗状況が把握しやすいです。
ここで気を付けたいのが、お掃除の項目は細かく作ること。
目標達成のハードルを低くしましょう!
例えば、こんなリストを作ったとしましょう。
□窓ガラスを掃除する。
□玄関を掃除する。
このリストだとざっくりしすぎていて、下手したら窓ガラスなんて、家じゅうのガラスを拭き終えるまでクリアにできません。
そんなのダルすぎぃ…!!!
そこで、こうしてみましょう。
①窓ガラス
□リビングの掃き出し窓を拭く。
□リビングの掃き出し窓のサッシを拭く。
□キッチンの窓を拭く。
□余力があれば、お風呂の窓も拭く。
②玄関
□靴を靴箱から出す。
□靴箱を拭いて、靴を戻す。
□玄関のタイルをほうきで掃く。
□玄関のタイルをメラミンスポンジでこする。
□ドアの外側を拭く。
□ドアの内側を拭く。
このように、チェックリストを細分化することで、クリアのハードルがグッと下がります。
リビングの窓、キッチンの窓、というように分けて考えるだけでも随分違います。
「窓拭いた!オッケー!」「サッシ拭いた!オッケー!」とクリアできたら◯つけたりチェックマークつけたり打ち消し線でビィッと消したり。
成果が目に見えるとやる気がアップ!達成感も大きく得られます。
大丈夫。年末じゃなくても掃除はできる
これ言っちゃうともう大掃除終了のお知らせって感じなんですが(何それ)、掃除はね、年末じゃなくてもできるんです。
別に大掃除にこだわらなくてもいいんです。忙しいし、年末。
「大掃除」にしない。「小掃除」を積み重ねよう
「大掃除」にしてまとめてやるから、しんどいのかも。
じゃあ、まとめてやらず、こまめにやりゃいいのでは…!?
日頃のお掃除(=小掃除)を続けていけば、ひどい汚れになることも防げてお掃除がラクになります。
私の場合、キッチンはできるだけ毎日キレイにするようにしています。
また、日頃から汚さない工夫、汚れにくい工夫をすることも、お掃除をラクにするポイントかもしれません。
例えば、キッチンの上やリビングの床に物を置かないこと。これもお掃除をラクにする工夫の一つです。
無理しないお掃除を。便利な道具も使ってみよう
お掃除したいけど、汚れが落ちにくいと疲れてしまうもの。
ホームセンターやドラッグストア、100円ショップにはお掃除に便利な洗剤やアイテムがたくさん販売されています。
少しでも汚れ落ちを簡単にしたり、お掃除の工程をラクにしたりするために、色々とチェックしてみるのもいいかもしれません。
例えば、窓ガラスのお掃除に私が使うのは、ガラス用のスプレーとスクイージー。
窓ガラスにスプレーを吹きかけて、スクイージーで水分を切るようにすれば、雑巾での面倒な拭き取りや仕上げの二度拭きをすることなくガラスをお掃除できます。
このように、お掃除がラクになるアイテムを使いながら、無理なくお掃除を進めていきましょう!
あなたにとっての「大掃除」で十分!
年末に向かうこの忙しい時期、できればおうちをスッキリキレイにして、新しい年を迎えたい。
でも大掃除は本当に大変!時間もかかるし疲れちゃう。全部やるのも難しい。
無理をせずできる範囲で。
おうちの中で「ここだけはキレイにしておこう」というところだけを重点的に行うのでも十分だと思います。
気になっていたところがキレイになるとうれしいものです。
あなたにとっての「ゆる大掃除」で、1年をしめくくってみませんか?
コメント