こんにちは、こはるです!
地震や豪雨といった自然災害発生時に起こりやすいのが停電。
電気が使えないというのはとても困りますよね。
特にスマートフォンなどのモバイル機器は、連絡手段としてだけでなく情報を入手するためのツールとしても必需品。
モバイルバッテリーがあったとしても、それ自体にも充電が必要なので繰り返し使用するのは停電時は難しいことも。
そんなときに心強いのが、太陽光で充電ができるソーラーチャージ対応の充電器。
今回は我が家で導入したHIDISCのモバイルバッテリーをご紹介します!
繰り返し使用可能なので、1台あるとめっちゃ役立つはず。
もくじ
HIDISC 8000mAhソーラーチャージャーの特徴
今回ゲットしたのは、株式会社磁気研究所さんのHIDISC 8000mAhソーラーチャージャー。
開けた途端光ってるし。(笑)
セット内容は、モバイルバッテリー本体と説明書、microUSBケーブル。
本体にカラビナもくっついています。
こはる
ソーラーパネルとモバイルバッテリーがくっついたような感じなので、結構ゴツめ。
十分持ち運べるサイズなので、非常持ち出し袋やリュックに入れておくのもいいですね。
本体につなげる端子は、USB端子が2箇所と、入力用のmicroUSB端子が1箇所です。
太陽光で充電と蓄電ができる頼もしいバッテリー
最大の特徴は、ソーラーパネル搭載で太陽光による充電ができるところ!
停電時や電源確保が難しいときに、自然のエネルギーを使えるのは本当にうれしいですよね。
本体に蓄電できるので、天気がいい間に蓄電しておいて、後から充電に使うことが可能です!
曇りの状態や室内でも割と充電できるみたい。
入力端子もあるので、Type-BのmicroUSBからバッテリー本体に充電することもできますよ!
大容量バッテリーでスマホをしっかり充電
8000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、でっかい電池のスマートフォンもしっかり充電してくれます。
Bluetoothイヤホンなどのモバイル機器も充電できました!
スマートフォンの機種によってはType-C端子だったり、iPhoneならLightning端子だったりするので、別途ケーブルは用意する必要があります。上記画像も手持ちのType-C端子のケーブルを使っています。
お持ちの機器に応じて、ご用意くださいね。
LEDライトと方位磁石付きであんしん
このモバイルバッテリーには、LEDライト機能もついています。
いざという時の灯りとしても使えるので心強いです!
お部屋を暗くして……スイッチオン。
見て、めっちゃ明るい…!!!!(笑)
裏面には方位磁石もありました。キャンプや登山などアウトドアにも役立つかも!
万が一に備えて用意しておきたいアイテム
通常のモバイルバッテリーは常備されている方も多いと思いますが、ソーラーチャージができるモバイルバッテリーがあるとさらに安心。
連絡手段として欠かせないスマートフォンの充電を確保しておくのも大切な防災対策。
災害時だけでなく、アウトドアやお出掛けにもおすすめです!
あわせて読みたい万が一に備える。スマートフォンの利用で気をつけたい防災マメ知識