現在ブログのテーマ変更に伴い、各記事を修正中です。お見苦しい点等ございますがご容赦ください。

スッキリ整列!見やすい、分かりやすい!洋服のカンタンたたみ方

立てる収納方法で並べた洋服 整理収納
スポンサーリンク
【ご案内】
ただいまブログのカスタマイズ中のため、リンクや画像、装飾が正しく表示されていない箇所があります。お見苦しい点が多々ありご迷惑をおかけしますが、順次修正作業を行なっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

 

こんにちは、こはるです!

ここ数日、クローゼットの見直しに精を出しております。
先日は夏物の整理が完了しました。

今までは適当に半分にたたんでまた半分にたたんで、平置きでどんどん積み重ねる方式だった我が家のタンス。

お片付け前のタンスの引き出し

下の方の服が見えづらくちょっとしたストレスでしたが、立てて収納するほう方法に変更してみました!

立てて収納した洋服

手前から奥まで、整然と並んでいてどこにどの服が入っているかすごく見やすい!しかも取り出しやすく、しまいやすい。すごく気に入った収納方法です。

今回は、この収納方法に使っている「お洋服のたたみ方」を詳しくご紹介してみようと思います。
すごくカンタンなので、ぜひ試してみてくださいね!

大量の服も見やすくなる「立てる収納」

大量の服を一度にたくさん見やすくするのであれば、「立てる収納」がオススメです!

手前から奥まで、余すことなく使えます。

整理前のタンスの中身

こちらはウチの娘の洋服タンス。整理前の様子です。

平置きにしているので下のものが見づらいし、うまく入り切らず床に置いてしまっている服もありました。

これを立てる収納に変えると…

洋服を立てる収納に変更

たくさんの洋服でも、上から見てどこに入っているか一目瞭然。

きちんと整列しているので、取り出しやすいし、しまいやすいんです。
服を選ぶのも楽しくなりそうですよね♪

平置きにしていると、つい一番上の服ばっかり選んでしまいがち。
取り出しやすいからね。

立てる収納なら、好きなところから取り出せるので服も循環させやすいですね!

カンタン!洋服のオススメたたみ方

この立てる収納にするときは、なるべく同じサイズ・形になるようにたたむと列がそろってスッキリします♪

子ども用のトップス

今回は例としてこのトップスをたたんでみます。
カンタンにできるので、ぜひご一緒にやってみてくださいね。

  • STEP.1
    まずトップスを裏返して、首元が手前になるように置きます。
    洋服のたたみ方①

    こんな風に逆さまになる感じに。

  • STEP.2
    しまいたい幅になるように、両サイドをパタンパタンとたたみます。
    洋服のたたみ方②

    タンスに入れたい幅をイメージしてやってみてくださいね。
    何枚もたたんでいると、だんだん慣れてきます。

  • STEP.3
    手前側を表に返すように、半分に折ります。
    洋服のたたみ方③

    おぉ、お店のディスプレイみたい。

  • STEP.4
    収納する場所の高さや大きさに合わせて調節して完成。
    洋服のたたみ方④

    私はSTEP.3の状態だと入れづらいので、もう半分折りたたみます。
    ずいぶんコンパクトになりました。

チュニックやワンピースなどもたたみ方は同じです。
丈が長いぶん折りたたむ回数は増えますが、いい感じのサイズになるように調節してくださいね。

タンスに入れるとこうなります。

立てる収納方法で並べた洋服

キレイに収まりました!

服の柄や装飾がちょっと見えるので、どんな服か分かりやすいですね。

大人の服でもたたみ方は同じなので、試してみてくださいね!

管理しやすい服のしまい方でスッキリ

大量の洗濯物、つい片付けが億劫になりがちですが…
こんなスッキリとした収納なら、ちょっと片付けのやる気もアップするかも!

使いやすく、見やすく、しまいやすい。

たたみ方をちょっと工夫するだけで、収納がガラッと変わりますよ!

ぜひ皆さんも、お試しくださいね。

コメント