現在ブログのテーマ変更に伴い、各記事を修正中です。お見苦しい点等ございますがご容赦ください。

手っ取り早くお片付け効果を実感したいアナタに!「床を見せる」お片付け

お片付けのアイデア
スポンサーリンク
【ご案内】
ただいまブログのカスタマイズ中のため、リンクや画像、装飾が正しく表示されていない箇所があります。お見苦しい点が多々ありご迷惑をおかけしますが、順次修正作業を行なっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

 

こんにちは、こはるです!

お片付けブログをやっていると、普段からおうちのいろんなところに目を向けることになります。

ちょっとしたことでも「記事が生まれるかも!」と思いながら、日々お片付けの様子をパシャパシャ撮影しております。

だからお家の中の

お片付け後リバウンドした和室の押入れ

こんなところや

お片付け前のキッチン

そんなところや

片付け前の冷蔵庫内

ひょんなところまで(どんなところや)

割と包み隠さず豪快にさらけ出しておりますが、写真撮っててたびたび思うことがあります。

個人的には時間をかけてめっちゃ頑張ったのに、

細かいところは変化があまりなくて、結果として達成感があまり生まれない。

写真を撮ってもインパクトがないんですよね。
「片付けたーッ!!!」というあの爽快感がね。

そうなるとブログ的にはおもんないからボツになっちゃったりして。

モチベーションもちょっと下がったりするわけですわ。
時間掛けたのに…結構疲れたのに…あぁー…みたいな。

これからお片付けを始めよう!という方も「とりあえずこの辺から…」と適当なところからスタートした結果…

時間を掛けたけどあんま変わってへんやーん!やる気喪失!となるかもしれません。
日々の私のようにね。(もっと頑張れ私)

そんなお片付け初心者の方にもおススメしたい、

手っ取り早くお片付けの効果を実感し、達成感を感じ、「お片付け最高ー!!!」ってなる方法をご紹介します。

床にモノを置かない

結論から申し上げると、「床に置いているものから片付けてみる」ことが効果的です。

当ブログでも何度か実証済みですが、広い面のモノを除けると一気に見た目がスッキリします。
広い面と言えば、壁や床。特に床のモノを取り除くと効果抜群!

例1:書斎

これは数日前の我が家の書斎です。

お片付け前の物置状態の書斎

ドゥーーーン。

誰が見てもごちゃごちゃしているこのお部屋。書斎ではない。
収納がない部屋なので、とりあえず床に何もかも直接置いていました。

ちょっとうんざりしちゃいますが、大きなものからでも少しずつモノを片づけてみましょう。
床に置いていたものを少し片付けるだけで…

書斎のお片付け後

ココまでスッキリ。

さらに、サイズの合っていない敷き物も外して、置いたままにしていたものも移動させたら…

超スッキリ。

何も置いていないフローリングはとてもキレイ!
一旦キレイにしたら、棚を置いたり配置を変えたりも簡単にできますね。

床にモノがないと、お掃除もしやすいですよ!掃除機サッサーとかけて、フローリングワイパーなどでなでるだけ。
障害物がないので、効率よくお掃除できます。

Before
お片付け前の物置状態の書斎
After

極端すぎるやろ。何が起きたねん。

例2:押入れ

モノを多く収納しがちな押入れも、床面を見せることを意識すればスッキリと使えますよ!

こちらは我が家の押入れお片付け前。

お片付け前の和室の押し入れの上段

棚に入りきらないモノを手前にどんどん置いていくと、ごちゃごちゃした部分が目線に入るし、奥のモノも取り出しづらい。

使い勝手がとても悪いんです。目的のモノを探すのも一苦労。

床面にモノを置かない押し入れ

これがお片付け後。

床面となる部分には頻繁に使うもの(PC)以外は置かないように意識しました。
また、手前に邪魔になるものがないので奥の物も取り出しやすく、ごちゃごちゃ感も大幅に減ります。

手前の床面部分をなるべく開けておくことを意識すれば、奥まで見渡せて見た目にも使い勝手も抜群です!

Before
お片付け前の和室の押し入れの上段
After
床面にモノを置かない押し入れ

写真のサイズ感がおかしいけど、まぁ気にしないで。

床にモノを置かないメリット

お掃除がしやすい

フローリングに掃除機をかける

障害物があると、お掃除をする際モノをいちいち動かして掃除機をかけたりまたそれを元に戻したりという手間がかかります。

床にモノがなければ、掃除機をサッサーとかけるだけ!フローリングワイパーをサッサーとかけるだけ!
チョーーー楽です!!!

掃除に関わる余計な手間を省けるので、結果的に家事の時間短縮、負担軽減につながります。
忙しい人にこそ、おススメしたいです!

モノがない結果、余計な汚れやホコリも溜まりにくくなりますし、お掃除が簡単なので頻度が上がればよりキレイな状態が維持しやすくなります。連鎖的にいい流れが起きますね!

行動の邪魔にならない

モノがたくさん床に置いてあると、歩くのにも邪魔になります。
障害物が多いと、邪魔になる時にはそれを移動させないといけません。

床にモノを置かなければ、余計な片付けを減らすことが可能。

「邪魔だなぁ」と感じた時点で、それは床に置いちゃいけないもの。

すぐに片付けちゃいましょう。片付けてしまえば、行動しやすくなりますよ!

「床に置いていたモノを踏んだ!」とか「足の指をぶつけた!」なんてことを防ぐ効果もあります(笑)

見た目がスッキリして気持ちがいい

先ほど見ていただいたように、広い面が片付いているとスッキリした印象を受けます。

インテリア系の雑誌などを見てみると、余計なモノを置いていなかったり、キレイなフローリングが見えていたりするおうちもよく掲載されています。
床にモノがないとそうした見た目の美しさも際立ちます。

カラフルな柄のマットやカーペットも、部屋をごちゃごちゃに見せる原因の一つ。
柄や色が多いと、どうしても雑多な印象を受けやすいもの。

手っ取り早く部屋をスッキリさせたい!という場合は、敷き物を外してみたり、シンプルな色合いのものに替えたりしてみることもオススメです。

まずは1つ、片付けてみましょう

いざ、お片付けスタート!でも、何から手を付けよう?
そんな時は、ぜひ「床に置いているもの」から1つ片付けてみてください。

「ちょっと広く感じた」「ちょっと通りやすくなった」「ちょっと床が見えてキレイに見えた」
その積み重ねが、「お片付け効果」となりモチベーションを高めてくれるはずです!

そして

「もっと片付けてみよう」

「敷き物ものけてみよう」

「机の向きを変えてみよう」

が続いていくと、お片付けはもっともっと楽しくなるはずです!!

コメント