こんにちは、こはるです!
子どもが保育園に通っていますが、毎日のようにプリント(おたより)をもらってきます。
最初はクリアファイルに挟んでいましたが、次第にパンパンで太っちょなファイルに…。
見たいプリントがあってそれを探そうにも、大量の書類の中から選りすぐりの1枚を…
ってどこにあんねーん!!!(プリントバッサー!!!)
あまりにも多いので一部は処分しましたが、もしかしたら見る機会があるかも?と大して処分もできず。
今後も膨れ上がるこの大量のプリントをどうしてくれよう…と悩んでいました。
で、思い出したのがEvernoteというサービス。
前の職場で働いていた頃、スマホで写真を撮って、会社の出勤表を保存したりしていたんです。
最近はめっきり使わなくなってしまっていました。
アカウントは残していたので、何となく1枚プリントを写真に撮ってみたところ、めっちゃいいやん!となったので我が家ではこれで管理することにしました。
今回は、手軽で便利なEvernoteでのプリント管理をご紹介します!
Evernoteとは?
Evernote(エバーノート)は、サーバー上にさまざまなデータを保存できるサービスです。
画像やテキスト、PDFなど色々な形式のデータを保存することが可能。
サーバー上にアップロードするので、設定すればスマホ以外にタブレットやパソコンなどの端末で見ることができます。
無料から有料版までプランがあり、各プランによって接続できる端末の数や、1ヶ月にアップロードできる容量などに制限があります。
こんなに手軽!私のプリント管理方法
おたよりごとに分類ができる
Evernoteには「ノートブック」という基本の場所を作成することができ、用途ごとに分けてデータを保存することができます。

保育園のおたよりはいろいろな種類があるので
- 一般的なおたより
- 保健だより
- 月に1回配布される園だより
の3つに分類してみました。
記入して提出が必要なおたよりなどは重要度が高いので、別のノートブックに分けてもいいかもしれません。
きょうだいが複数いる場合や、小学校・中学校など色々な分類ができそうですね。
撮影も簡単!文書は見やすく変換してくれる
それぞれのノートブックの中には、右下の「+」ボタンを押すことで個別のページ(ノートという)が追加できます。

スマホからプリントを撮影する場合、「カメラ」を選択すればEvernoteが文書を認識していい感じに撮影して変換してくれます。
他にも、テキストや手書きなど、それぞれに最適な入力ページが表示されます。賢い!

カメラで撮影したプリントはこんな感じで読みやすいようにクッキリと表示され、背景はトリミングされて文書のみのきれいなデータになります。すごい!
拡大するとこんな感じ。

拡大しても十分読むことができますね!
白黒だけでなく「カラー文書」というモードもあります。
用紙の色がピンク色のおたよりは、きちんとピンク色で読み取って保存してくれていました。
タイトルを自由に変更して分かりやすく
保存したノートには、タイトルを自由に入力することができます!
たとえばこれは保健だよりの一覧。

そのおたよりの内容が簡単に分かるように、保健だよりのメインの内容をタイトルにつけました。
文書をもらった日付や、関連する言葉を入力するのもいいですね。
右側には小さくサムネイル表示もされるので、一覧にしたときとても分かりやすくて気に入っています。
検索もできて便利!
この保存したおたより、探す時もとっても便利なんですよ。
右上についている虫メガネのマークを押して、探したいキーワードを入力するとそのキーワードが含まれているものを表示してくれます。
それもタイトルにあるキーワードだけじゃなくて、文書の中にあるキーワードも含めて検索してくれるんですよ。すごすぎ!!!!
自動で読み取って探してくれるなんて、便利ですよね。
データだからいつでも見返せる。紙を処分しても安心
Evernoteにアップしたプリントは、一部を除いて処分することにしました。
月に1回の園だよりは紙で残しておきたいので、Evernoteにアップしつつファイルにまとめていきます。
データにしておけば見たいときにいつでも見返せるだけでなく、外出先でも確認できるし、紙を処分しても見ることができるので安心です。
手元の紙は処分出来てスッキリするし、とても快適です。
「いつか見る機会があるかも」という不安感も、データがあることで「いつでも見られる」に変わってストレスが減りました。
でも紙としては存在していないので、「紙がたまっていく」というストレスもありません。
モノをたくさん持ちたくないけど、キレイさっぱり捨てるのはちょっと不安という私にピッタリ。
君を思い出せてよかったよ、Evernote。
家族との共有にも便利!まずは無料で試して
Evernoteを家族で共有することで、もっと便利になります。
アップしたデータは簡単にメール送信できますし、家族共有のアカウントにアップしておけばいつでも家族がデータを確認することができます。
無料版は月のアップロード容量が60MB、同期できる端末数に制限があったりしますがプリント整理等で個人で使うには十分かなと思います。
ただ、有料版はもっと便利に使えるみたいですね。
Evernoteはまだまだ便利に使えそうなので、これからも暮らしに活用していきたいと思います!
皆さんも、まずは無料版から試してみてくださいね。
コメント