現在ブログのテーマ変更に伴い、各記事を修正中です。お見苦しい点等ございますがご容赦ください。

靴の置き方で見違える!今からすぐできる、玄関をスッキリ見せるコツ

玄関をスッキリ見せる靴の置き方 身につけたい習慣
スポンサーリンク
【ご案内】
ただいまブログのカスタマイズ中のため、リンクや画像、装飾が正しく表示されていない箇所があります。お見苦しい点が多々ありご迷惑をおかけしますが、順次修正作業を行なっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

 

こんにちは、こはるです!

先日、玄関の余計なものを撤去してスッキリさせてみたんです。

頑張って片付けたので、ごちゃごちゃしないなかなか快適な玄関に仕上がりました。

でも…ご家庭の都合によって、玄関のモノをのけられないぜ…!という方も多いはず。
もっと手っ取り早く、少しでもスッキリ見せる方法はないものか。

色々考えて、やはり行き着くのは「床面を綺麗にしておくこと」。

玄関において重要になるポイントがですね。
モノが多い玄関でも、靴を置く場所が綺麗ならまぁまぁスッキリ見えるはず!

ということで、この記事では「玄関をスッキリ綺麗に見せる靴の置き方」について考えてみたいと思います。

ポイントは「最低限」の数を「揃えて置く」

出しておく靴は最低限に

空間をスッキリさせるためには、モノを極力置かないことが大切。おうちの至るところで言えることです。

特に床面は面積が広いから、床が片付いていることでスッキリした空間を実現することができます。

玄関は靴を脱ぎ履きする場所。皆さんのお宅では、何足の靴が出ていますか?

靴はついつい出しっぱなしにしがち。気づけばあっという間に「おい…ウチは何人家族なんや…!!!」という状況になってしまいます。

使わない靴はこまめに片付けて、普段は最低限の数を置くようにしてみましょう。

靴がいっぱい出ていると…

靴をたくさん置いた状態の玄関

なんかごちゃごちゃとしていて、来客があったとしてもどこにお客様の靴を置こうか…うーん…という状況に。

玄関を開けて靴がわんさかあると、ちょっと恥ずかしいかも…?

置く向きもバラバラで、乱れてる感じがしますね。

最低限の数にすると…

靴を最低限の数だけ置いた玄関

とてもスッキリとしていて、いいですよね!
来客があった時も印象がいいのではないでしょうか。お客様が靴を脱ぐ場所も確保できます。

複数の靴があると玄関はあっという間に靴だらけに。
出しっぱなしにする靴の数はなるべく少なめがいいですね。

靴箱にしまうのがわずらわしい場合、もし目立たない場所にがあればそこに置いておくのもいいかも。

踏み台の下に靴を隠して置く

靴箱の下や踏み台の下に空間があれば、隠しておくこともできますね。

利便性も考えると、家族の人数分だけ(1人1足)置いておくのがいいかも。

1人に対して複数の靴が出ている場合は、それをしまうことから始めてみましょう!
人間が1回で履く靴は1足だけだからね。

「10人家族です」という方は家族会議を開いて相談して。(解決方法ないんかい)

靴を「揃えて置く」習慣づけ

最低限の靴だけ置いておくにしても、どう置くかで印象がまったく異なります。

スッキリ見せるポイントは「綺麗に揃えて置く」。これを意識するだけで玄関の印象が変わりますよ!

テキトーに並べると…

靴を揃えずバラバラに置いた玄関

向きや角度を気にせずテキトーに置いておくと、何となく雑然とした印象に。

靴を揃えず入ってきたままの玄関

おい、誰や走ったまま入ってきたの!!!
…みたいな、こんな置き方になっていませんか?

バラバラの靴は邪魔になるし、次に履く時にとても履きづらいですよ。

綺麗に並べると…

靴を最低限の数だけ置いた玄関

同じ靴の数でも、きちんと整列していた方が美しいですね!とてもスッキリ見えます。

靴が綺麗に揃っていると、来客があってドアを開けに行く時や出かける時などに靴が履きやすいというメリットもあります。

靴を整頓することは習慣づけにもなるので、お子様と一緒にやっていくといいですね◎

揃える位置が分かりやすいシールもありますよ!

目につくものは整理整頓をしよう

靴がキレイにそろってスッキリとした玄関

少し習慣を見直して、「複数の靴はしまう」「綺麗に並べる」を実践することで、今より少し快適な玄関が生まれます。

見た目が与える印象は大きいです。来客がある玄関だからこそ、日頃から綺麗にしておきたいですね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント