現在ブログのテーマ変更に伴い、各記事を修正中です。お見苦しい点等ございますがご容赦ください。

防災用品として備えておきたい「小銭」のススメ。災害時には絶対欠かせない理由

硬貨 身につけたい習慣
スポンサーリンク
【ご案内】
ただいまブログのカスタマイズ中のため、リンクや画像、装飾が正しく表示されていない箇所があります。お見苦しい点が多々ありご迷惑をおかけしますが、順次修正作業を行なっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

 

こんにちは、こはるです!

突然ですが、お買い物は現金派?それとも電子マネー?クレジットカード?

最近は電子マネーがとっても便利になりましたね。
iDや楽天Edy、LINE Payに何とかペイ。何とかペイに何とかペイ。何とかペイ多すぎ問題。

クレジットカードも取扱店がとっても多いので、現金は持たない主義!という方も多いのではないでしょうか。
ATMも至るところにあるし、いざという時には気軽にお金を下ろせるのも便利です。

そんな便利な現代ですが、実はある程度現金ーーー特に「小銭」を手元に所有しておくことはとっても大事なんです。
特に、防災の観点からすると細かい小銭は一通り準備しておくことがおすすめです。もちろんお札もね。

防災上用意しておきたい「小銭」のお話、しばしお付き合いください。

災害時には「小銭」が欠かせない…その理由

硬貨

小銭ってじゃらじゃらかさばるし、お財布の小銭部分がめっちゃ分厚くなるんですよね。

だから電子マネーやクレジット払いを愛用されている方も多いと思います。
私もスーパーでのお買い物はチャージして電子マネーでお支払いすることがほとんどです。

普段はそれでいいんです。
問題は、緊急時。災害が発生したり、停電してしまったりした時です。

停電やスマホの破損で電子マネーが使えない

改札でスマートフォンをかざす

停電してしまうと、決済に使用する機器も通信ができず使えなくなってしまいます。
そうなると電子マネーでのお支払いはできません。

復旧に時間が掛かるとなると、その間は現金が必要ですよね。
準備していないととても困った事態に・・・。

また、スマホをかざしてシャリーン♪するタイプの場合、スマホが壊れると使えなくなることがあります。

例えば地震の被害でスマホが壊れてしまったり、水害でスマホが水に濡れてしまったり…
そんなことになると電子マネーも使えなくなる可能性大です。

レジからお釣りが出せなくなる

1円玉の入ったお財布

まぁ停電しても、お財布にお札はいっぱいあるし…という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、災害の影響で「お店のレジが使えなくなる」ということが考えられます。

実際に災害時レジが開かなくなり、お釣りが出せない…!といったケースがあったそうです。
大半の店舗ではレジは普段しまっていて、入力して会計する時にバァーーンと開くんですよね。レジが壊れたり電源が入らなくなったり、鍵を紛失したり停電したり…とさまざまな理由で開かなくなることが考えられます。

お釣りが出せないと、たとえ千円札があったとしてもお釣りがもらえないのでお買い物ができない可能性があります。
千円ピッタリのお買い物ならいいかもしれませんが、なかなかそういうわけにはいきませんよね。

駆け込んだコンビニでお釣りが出ない、でも持っているのは1万円札だけ・・・!なんてことも考えられるわけです。

そういう時、ピッタリ出せるように小銭を準備しておく必要があります。

ATMや銀行が機能せずお金を引き出せない

現金がなければ下ろしてくりゃええ!という感じですが、緊急時はATMも利用できない可能性大。
しかも銀行などの金融機関が被災してしまうと、お金の出し入れが困難になります。

やはり日頃から、ある程度の小銭は揃えておきたいところ。

「コインケース」を用意しよう

ご存じのとおり小銭は500円、100円、50円、10円、5円、1円…と種類も豊富。

ポーチのようなものにざっくり入れるのもいいですが、おすすめはコインケースを使ってきれいに収納しておくこと。一目で見て分かりやすいので管理しやすいのです。

我が家では、夫さんが用意してくれたコインケースを使っています。

コンパクトサイズで日常使いもしやすく、非常持ち出し袋にも入れやすいサイズ感のものがおすすめ。

このコインケースは、コイントレーを外すことができるので、底に紙幣をしのばせておくことも可能。

小銭の種類別に入れておくことで、何がどれくらいあるか把握しやすいです。使用したときは残量が一目で分かるので、使った分は補充すればOK。

万が一に備えてぜひ用意を

普段どおりにいかないのが災害時。万が一に備えて、普段から小銭の用意をしておくことがおすすめです。

ちなみに災害時以外でも、保育園の急な集金や学用品の購入、代金引換の受け取り時など小銭があると助かるシーンがたくさんありますよ!

防災用品として小銭を揃えることは、災害発生時に被災地でボランティア活動を行ったことのある夫さんからのアドバイスでした。

夫さん
夫さん

レジは本当使えなくなるから、小銭は用意しておいた方がいいよ。紙幣があっても買い物できないからね。

ちなみに我が家の小銭の状況はというと…

少なっ!!
早急に補充します……!!!!(笑)

皆さんも、防災用品の心強い仲間としてぜひご用意されてみてはいかがでしょうか??

コメント