現在ブログのテーマ変更に伴い、各記事を修正中です。お見苦しい点等ございますがご容赦ください。

手あか・汚れを丸ごとスッキリ!セスキ炭酸ソーダで収納棚の汚れを落とす

セスキスプレーを吹きかけてお掃除 お掃除
スポンサーリンク
【ご案内】
ただいまブログのカスタマイズ中のため、リンクや画像、装飾が正しく表示されていない箇所があります。お見苦しい点が多々ありご迷惑をおかけしますが、順次修正作業を行なっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

 

こんにちは、こはるです!

先日、紙袋のお片付け記事をお届けしました。

その記事を書いているときにハッと気づいた、こちらの画像。

処分するためにひもで縛った紙袋

・・・背景の白いところがめっちゃ汚い。

せっかくの記録なのに、背景の汚さに目がいってしまう私。
きっと、ブログを見てくださっている方も同じだわ…!恥ずかしい…!!!

汚いものをお見せしてしまい申し訳なく、いてもたってもいられず掃除しました!

お掃除に使ったのは2回目の登場のセスキ炭酸ソーダ
そしたらめちゃめちゃきれいになって、嬉しかったので記事にしました!(単純か)

手あかや油汚れはセスキ炭酸ソーダでスッキリ落ちますよ!
もれなく汚い画像がたくさん出てくるので閲覧注意です。

1回目はこちら(※汚いです)

恥じらいもなく汚れを公開しようと思う

あの背景は何ぞやという話なんですが、ウチのキッチンにある収納棚の一部です。

深い引きだしになっている部分で、白いし背景にいいやんと思ってそこで作業も行っていました。
写真撮った時は気にしなかったんですが、画像上げるときにえっ、汚い…と。

どんだけ汚いか、掃除する前に写真撮りました。
本当に汚いんで、ごめんなさい。

汚れた食器棚

キャァァァァッ!!!これがキッチンにあるなんてひどすぎる。

手あかに黄ばみに、謎の汚れに・・・

汚れた食器棚

こんな汚いところをアップで撮影するなんて…!
このレベルになると普通の水拭きじゃ当然落ちませんわ。

2回目の登場、セスキ炭酸ソーダ

そこで、セスキ炭酸ソーダでお掃除していきます!

スプレーボトルに、セスキスプレーを作ります。

セスキスプレー
セスキスプレーの作り方

・水:500ml
・セスキ炭酸ソーダ:5ml(小さじ1)

この割合でスプレーボトルに入れ、シャカシャカしたら完成。

これを布に吹き付けて、汚れの部分を拭いていきます。

セスキスプレーを吹きかけてお掃除

素材によっては適さない場合があるので、パッケージの説明をよく読んでくださいね。
この収納棚は大丈夫そうなのでガシガシ拭いています。

これが、驚いたことに汚れがめっちゃ落ちます。面白いくらいに。
5分ほどガシガシした結果…

セスキ炭酸ソーダで汚れが落ちた食器棚

うぉう・・・

同じ収納棚とは思えないくらいピカピカに。
下の方の縦についた汚れはうっすら見えますが、ほとんどの汚れがキレイさっぱり!

セスキスプレーで汚れが落ちた食器棚

ホンマかいな…!!!

上の方にあった手あかや、下の方のガンコな汚れ、ほとんどが消えました!!!
セスキ炭酸ソーダ、恐るべし。

セスキは手あかやヤニ、黄ばみ汚れに強いので、我が家では今後も大活躍しそうな予感です。

セスキ最強!!ちょっと収納棚を好きになれそう

汚い収納棚を公開してしまった私ですが、それをきっかけにピカピカにお掃除することができました!
たぶん、気づかなかったら今後もずっと汚いままやったんやろなぁ…(というかあの汚れを気づかないってどういうこと!?!?)

ウチの収納棚、使いにくいし、何だか嫌なニオイがするし、汚れてるし、あまり好きじゃなかったんです。
元々あった家具で私が選んだものじゃないし、いつか好きな家具に変えて手放そう!というイメージばかりしていました。

で、今回お掃除しながら思ったのは

使いやすく片づけていないから使いにくいし、お手入れを怠っているから嫌なニオイがするし汚れているんやんということ。

全部、自分のせいだったんですね。ごめんよ、収納棚。

今回のお掃除では画像の深い引きだしのお掃除のみを行ったので、今後収納の中身を整理・断捨離するなかでたくさんお掃除してあげようと思いました。

お片付けを通して手放したり無くしたりすることも必要だけど、今あるものを大切にすることも必要だな。

最後にお掃除前と後の画像を!

Before

汚れた食器棚

After

セスキスプレーで汚れが落ちた食器棚

お掃除最高!!!

コメント