こんにちは、こはるです!
全国各地で起こる地震。2018年に西日本に甚大な被害をもたらした豪雨。
災害は、いつどこで起こるか分からないということを痛感する毎日です。
自然災害は突然起こります。だからこそ、日頃からの備えが大切。
そこで、我が家でも防災用品の見直しをしました。
利用シーンを想定した生活用品や、身近にある100円ショップで購入したものまで。
何を揃えておこうか迷っているという方のご参考になりましたら幸いです。
もくじ
これまでに備蓄していたもの
我が家で備えていた防災用品は、まったく不十分な状態でした。
チェックしてみたので書き出してみます。
飲料水
パックごはん
レトルトのカレー
保管用ビスケット
カセットコンロ
ホッカイロ
LEDライト付き携帯ラジオ
防寒用アルミ保温シート1枚
シートトイレ
モバイルバッテリー(USB充電式)
お恥ずかしながら、防災用品として取り分けていたのはこれくらい。
ちっとも備えができていませんでした。これはあかん。
防災用品として追加したもの
バスタオル
バスタオルは以前、自宅にあるバスタオルをお片付けした際に防災用に…と分けておいたものがありまして。

バスタオルがあれば濡れた時のふき取りにはもちろん、布団がわりに使えたり、防寒対策として羽織ることもできます。床に敷くこともできますね。
タオルは複数枚用意しておきたいところ。
家族の名前や連絡先のリスト
今はスマホに電話番号を登録していますが、万が一電池切れでスマホが見られない・画面が破損して操作ができない…といったトラブルに見舞われると大変困ります。身内全員の携帯番号ってなかなか覚えられません。
名前や連絡先の電話番号などをリストに書き出して、いざというとき確認できるようにしてみました。
家族の勤務先や学校の情報も一緒にメモしておくと安心です。
携帯ラジオ
LED付きの携帯ラジオは1つありますがちょっと力不足感があったのでさらに1つ追加しました。
ラジオは停電時やテレビが視聴できないときなどの心強い情報源になります。
よくある手回し式のタイプはとっても大変だというお話を伺ったので、我が家では電池式の携帯ラジオを1つ追加しました。
コンパクトなタイプなので、持ち出し袋に入れてもかさばりません。
モバイルバッテリー(ソーラータイプ)
我が家にあったモバイルバッテリーは事前に充電をしておかなくてはならないタイプだったので、万が一の時には繰り返し充電が難しい状態でした。
そこで用意したのが、ソーラーチャージャー式のモバイルバッテリー。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。

小銭
非常時はATMや電子マネーが使えなかったり、レジが壊れておつりが出せなかったりとお買い物にもとても困ります。
ある程度の小銭(+お札)を用意しておけば万が一の時でも安心です!
詳しくはこちらの記事でどうぞ。

ドラッグストアで買い足したもの


衛生用品
ウェットティッシュ
水道管の破損や断水で、水が使えないことが想定されます。
手口にもおしりふきとしても使えるウェットティッシュと、アルコールタイプの除菌ウェットティッシュの2種類を用意することにしました。
ボディシート
水が使えないと、なかなかお風呂に入ることも難しくなります。
身体を清潔に保てるボディーシートはぜひ揃えておきたいところ。
最初は携帯用の15枚入りを購入しましたが、「こんなんじゃ絶対足りん」と思い、たっぷり入ったやつを買い足しました。
お口の衛生用品
家族全員の歯ブラシと、マウスウォッシュ、歯みがきシートを購入してみました。
災害時は飲料水も限られるので、口をゆすげるマウスウォッシュはあるといいかなと思います。
子どもたちにはからいかなと思ったので、歯の汚れを拭き取ってきれいにする歯みがきシートも購入。
こはる
生理用品
緊急時に困りそうなのが、避けられない生理のこと。
ある程度の枚数の生理用品は用意しておきたいですね。
生活用品
ラップ
洗い物もままならない状況で役立つのが、使い捨てできるラップ。
お皿にしけば汚れを防げて、使い終わったら丸めて処分できます。
普段から巻きが長くて丈夫なサランラップを愛用しているので、持ち出し袋にも同じものを入れておくことにしました。
紙コップ
こちらも洗い物ができない時には心強い品。少ない水を大切に使うこともできます。
お椀がわりにしたり、スープを分けたりと食事にも使えるのである程度用意しておきたいですね。
詳しくはこちらの記事でどうぞ。

日頃から防災用品のチェックを

家にあった大きめのバッグに、持ち出したいものを詰め込んでみましたがこんな感じ。
結構かさばるなぁ。防災用品って、割とたくさんいることがわかります。
子どもたちのものは別のバッグにまとめるなど工夫が必要そう。今後の課題ですね。とりあえずオムツやかさばる系のものは別の袋に分けようと思います。1個にまとめるのは無理だ!
あと食料ももう少し備蓄が必要ですね。レトルトのものやインスタント味噌汁などもあるといいね。
年に数回は、防災用品の見直しを行っていきたいですね。
起こっては欲しくないけど、備えておくに越したことはありません。
自分だけじゃない、家族や大切な人と生き抜くために。皆さんも、少しずつ防災用品を揃えていきませんか?
うちで備えているシートトイレ
スマホの備えも万全に
