こんにちは、こはるです!
いつも見てくださっている読者の皆様。
偶然初めていらっしゃった皆様。
ご機嫌いかがでしょうか?
今日は!弊ブログの!!
1周年記念ですイェーイ!!!
遂にブログを始めて1年が経過しました。
ここまで続けてこられたのも、こうして来てくださる読者の皆様のお陰でございます。
いつも本当に、ありがとうございます!
今回は、ブログと共に歩んできた1年を振り返りながら、二年目の前向きなスタートダッシュのために心境をまとめていきたいと思います!
開始から1年。ブログはどうなった?
2017年5月29日に誕生した当ブログ。
HTMLの知識は乏しく、CSSの知識は皆無。カスタマイズ方法を調べる中で「PHPファイルを編集して…」などと出てくると震え上がるような初心者の私でも、ここまで来れたよ!
記事数はこれで「140記事」
ブログ開始当初は「とにかく書かなきゃ!書いて研鑽を積まなきゃ!」となるべく更新頻度を高めに、日々記事をしたためていました。
とは言っても、生活の基盤は家事と子育て、そして仕事(パート)。
長い時間をブログに充てることはなかなかできません。
書きたいのに書けない。公開できるレベルまで到達するのに時間が掛かる。葛藤を抱えた時期もありました。
でも、ブログは逃げないから。
書きたい時に、書きたいものを書くのがいいよね。
「好き!」って思えることを書きたいよね。
そう思うようになってから、あまり更新頻度は深く気にせず、書くジャンルもお片付けなどの暮らし系以外にも範囲を広げつつ、伸び伸びと書いています。楽しい。
そんなこんなで、この記事が140記事目です。
1年で140記事。早い?遅い?分からないけど、好きを積み重ねた結果なので、とても充実しているなぁと感じています。
PV数の変化は…
WordPressは世界の孤島。
始めたとしても、Google先生に認められてインデックスされるには時間が掛かるし、アメブロのように人気ランキングや新着ブログをチェックできるような場があるわけでもありません。
書いても、見てもらえない。
開始当初はなかなか苦しい気持ちになる時もありました。
それでも時間を重ね、記事を重ねるうちに、徐々に増える「検索エンジン」からのお客様、Twitterからのお客様、さまざまな方面から来ていただけるようになり本当にありがたく思っております。
「見ていただけることのありがたさ」を日々感じる1年間でした。
開始1ヶ月は、およそ1000PV。
アナリティクスの自分を除外する設定を途中から行ったので(←知らんかった)、この中には自分が確認で見た数も含まれとるんやろな。
あれから1年。
いつのまにか1万PVを超えるようになり、近々2万PVに到達できるかも…?ドキドキ!というところまでやってまいりました。
エーッ!!!まだそんなもんなん!?!?とお感じになる方もいらっしゃるかもしれませんが、私としてはとっても嬉しい。
だって、こんなにたくさんの方が、貴重な時間を私のブログを見ることに費やして下さってるんですよ。本当に感謝の気持ちでいっぱいなのです。
もっともっと、たくさんの方に、私のブログを好きになっていただきたい。
だから、もっともっと磨きます。
収益は?
Googleアドセンスに合格したのが6月に入ってからなので、アドセンス歴はまだ1年経っておりませんが、ありがたいことに先月、2回目のお振込みを経験することができました。本当に嬉しいです!
また、記事の中でご紹介した商品を実際に購入してくださっている方がいらっしゃることにも気付きました。
本当に本当に嬉しくて。これはブログを始めなかったら感じ得なかった気持ちです。
「いやー、いい情報得られたわ!」「いい商品に出会えたわ!」と思っていただけるよう、これからも丁寧にブログを書いていきたいと思います。
ブログ開始後、どんなことがあった?
イラスト作成を開始
子育てや生活に追われ、何年もの間お絵描きをしていなかった私がiPad Proの購入をきっかけにまた趣味を楽しみ始めたのが2017年12月のこと。
そんな私が、思い切って遂にイラスト作成のサービスを始めました。
イラストのことは別ブログで
[sanko href=”https://blog.koharunote.com/illust-work-3084″ title=”イラスト作成、始めました。やりたいことは勇気を出して、一歩踏み出そう。” site=”こはるのらくがき帖” target=”_blank”]
まさかこんなことになるとはな。ブログを始めた頃は考えもしとらんかった。
ありがたいことに、初めてのお仕事を経験することもできました。
嬉しかったなぁ。これからも技術の向上に励みます。
Twitterが交流のきっかけに
使い方が大きく変わったのがTwitter。
最初はブログの更新通知を流そうかしら…とアカウントを取りましたが、途中で方針転換。
更新情報だけでなく、普段考えることをアウトプットしたり、他のブロガーさんと交流したり、最近では描いた絵をアップしたりもするようになりました。
すると、たくさんのやり取りが生まれ、仲良くしてくださる方が増え、気づけばフォロワーさんは500名様に達するほどに。
しょーーーもないことをつぶやくこともありますが(むしろそっちの方が多いわ)、私をフォローしてくださってありがとうございます!
Twitterでの交流から、Skype女子会をしたり、仲良くしてくださる方に出会えたり、子育てのことからブログの悩み・趣味のことまで語り合えるお友だちができたり。
落ち込んだ時にわざわざDMをいただいたり、困ったときに助けてもらったりしたこともありました。
突然のお別れを経験したり、ブロックされてションボリしたこともありましたが、全体を見ると嬉しい経験の方が多かったです。
嬉しさや喜びを共有してくれる仲間がいて、私は幸せです(*´∀`*)
フォロー返しはめっちゃ遅いし、リプライのやり取りでめっちゃ焦るし、いつも好き勝手やっている私ですが、これからも仲良くしてくださると嬉しいです!
大好きなテーマとの出会いでブログがもっと好きに
2017年の11月には、初めて有料テーマを導入しました。
[sanko href=”https://blog.koharunote.com/sango-1298″ title=”サルワカさんのWordPressブログテーマ「SANGO」に惚れてもーたんじゃい!! ” site=”こはるのらくがき帖” target=”_blank”]
このSANGOとの出会いは強烈で、もう他のテーマに変えんかもしれん。
それくらい気に入っています。
先月にはSANGOの公認子テーマであるPORIPUを導入。
これがまたかゆいところに手が届く優良子テーマでして。わたしは完全にSANGO礁に住み着いてしまいました。オホホ。
随分カスタマイズがしやすくなったこともあり、さらにブログへの愛着が湧き、さらに大好きになりました。
1年を経て、暮らしはどうなった?
お片付けの進み具合
ブログ開始当初から、お片付けは継続して行っております。
ビフォーアフターをまとめたページも充実してきました。
[kanren id=”1498″]
キッチンは随分快適になりました!
「ここにあって当然」という固定概念を取り払って、減らしたり適切に収納したりすることも大切だなぁと。
一方で、2階部分はちっとも手を付けられていないので、これからも継続してお片付けをしていこうと思います!
快適な暮らし実現に向けての習慣化
この1年で、さまざまな習慣を身に付けようと色々試してきました。
例えば…キッチンのお片付け。洗面台のお掃除。服の畳み方。早起き。
暮らしに向き合って色々考えて、それを実践して、いいなと思ったものを記事にまとめる。
自分自身、暮らしを見直すいい機会になり、とてもよかったです!
早起きの習慣などまだまだ意思が弱くて身に付いてないので、2年目はしっかり行っていきたい所存。
2年目は「もっと丁寧に」
WordPressの存在を知り、ブログの書き方を学び、思い付くままにお片付けをしてきたこの1年。
2年目は、過去の記事をもっと分かりやすく、もっと読みやすくリライトを行っていきたいと思っています。粗削りの記事を、磨いていきます。
そして、これまで行ったお片付けも見直しを行って、より暮らしやすいおうち作りをしていきたいです。より丁寧に、暮らせるように。
2年目のテーマは「もっと丁寧に」。
初めて来られた方に分かりやすく、いつも来てくださる方には見ごたえのある、楽しさの溢れるブログにしていきます!
最後に
当ブログは何とか1周年を迎えましたが、実際ブログを続けるのって大変ですよね。
もしかしたら、ブログ始めたはいいものの、ちっともPV上がらんし、記事も上手に書けんし、嫌になってきたわ…という方もいらっしゃるかもしれません。
分かります。私だって最初はWordPressの孤独に押し潰されそうでしたし、他のブロガーさんの文章はなんて綺麗にまとまっているんだろう!と羨ましくなることもあります。それでも好きなように書いているけど。
でもね、どうか、デビューしたてのブログを、見捨てないでください。
あなたが始めたブログ。サーバーを借りてドメインを取って、WordPressの初期設定をして、テーマを選んで、記事を書いて…大変だったでしょう?
その頑張りは、必ず未来につながります。今やっている努力は、これからのブログの基礎づくり。せっかくだから、楽しみましょう!
キッカケはそこら中に転がっています。予想もしていなかったことが起こることもあります。「え!?こんな記事が!?」というのが人気記事になることもあります。
だから、ひとつひとつ、楽しんでいきましょう!諦めずに、ゆっくりでもいいから進みましょう。
おっと、私の分際でなんやかんや申してしまいました。失敬。
でも、途中で辞めるのはもったいないから。
私はここまで続けてきてよかったと思っています(*^^*)
1年間、ご愛顧いただき誠にありがとうございました!
引き続き、「こはるのおうち手帖」をお楽しみいただけますと幸いです(*´ー`*)
今後ともよろしくお願いいたします!
コメント