こんにちは、こはるです!
何度挑戦しても、なんかうまくいかないことってありますよね。
私も、今まで毎年のように「よし、やろう!」と決意してはことごとく断念してきたものがありまして。
それが「スケジュール帳」と「家計簿」です。ズボラすぎてつらい。
ある年は文具屋さんで2000円くらいの素敵なスケジュール帳を購入し、ウキウキしながら持ち始めるものの、気付けば4月くらいで記入が止まり…(早いわ)
またある年はスマホのアプリで家計簿をつけようと心に決め、気合い十分でつけ始めるものの、アプリに入力するのが面倒で放置してしまい…
またまたある年はいい感じの家計簿を購入し、年間プランまでしっかり計画するものの、項目を分類するのが苦手で大体レシートが溜まりまくって終了…
今まで何冊もの素敵なスケジュール帳と家計簿とアプリを無駄にしてきました。1年しっかり続いたことないわ。
それでも心のなかには「ちゃんとスケジュール管理したいな」「買ったものの値段つけたいな」と思う自分がいるのですよ。
悩んだ挙げ句、今年は100均のスケジュール帳を2冊使用して、スケジュール帳と家計簿がわりに使っていくことにしました!

本当は去年の12月くらいにこの記事を書こうとしてたのに、何やかんやでもう2月になってしもたな。
今年は100均スケジュール帳を2冊購入!

100均のスケジュール帳は10月スタートのものもあり、毎年9月頃からちらほら販売されはじめます。
いろいろ見てみたのですが、マンスリー+フリーメモページというシンプルなものが多く、結構普通に使えそうな感じ。どうせ断念するかもしれんし、100均で十分だわ。
今年は2冊購入し、それぞれでスケジュールと家計の記録をしていきたいと思います!
1冊目:日常使いのスケジュール帳に

1冊目は記入スペースが少し大きめのシンプルなタイプ。
こちらはスケジュール管理用として使用することにしました。

夫さんの仕事が不規則なシフト勤務なので、お休みの日や早番の日などを記入したり、保育園の行事や自分の仕事のスケジュールなどを書いていきたいなと思います。
2冊目:家計簿代わりとして

2冊目は上下2段に分かれた線入りタイプ。
複雑な家計簿だと費目に分けるのが面倒になって嫌になるので、しっかりとした家計簿ではなく、買ったものを記録したりレシートの合計金額をメモしていくことから始めようかなと。

上の段は口座引き落としやクレジットカード支払いのもの、下の段はその日購入したもの…のようにつけていこうかなと思います。ズボラな私にはこれで十分。
100均だからこそ気軽に試せる!複数使いもおすすめ
100均のスケジュール帳はシンプルで使いやすく、私のようにスケジュール記入用と家計簿用と複数使いも気軽にできます。
例えば、健康管理のために体温や体重などの体調を記録したり、お薬の飲み忘れ防止のための記録用として使ったり…といった使い方もいいのではないでしょうか?
何より100円というお手頃価格。たとえ失敗しても、途中で断念しても、まぁ自分を許せそうな気がする。(頑張って続けなさい)

そういうわけで、今年は2冊のスケジュール帳を使ってみようと思います。
途中でくじけないように、がんばります!
コメント